新着情報
トポロジーセミナー(2018/05/11)
場所:筑波大学自然系学系D棟D814
講演者:中川勝國 氏(広島大学理学研究科)
講演題目:記号力学系におけるエントロピースペクトルの剛性問題 (Rigidity of entropy spectra for one-sided topological Markov chains)
アブストラクト:不変測度のKolmogorov-Sinaiエントロピーは、両側シフトの記号力学系では測度論的同型の完全不変量である(Ornstein)が,片側シフトにおいてはそうではない.本講演では、不変測度のエントロピースペクトルと呼ばれる関数が完全不変量になり得るかという問題を調べ,得られた結果をいくつか紹介する.Kolmogorov-Sinaiエントロピーはエントロピースペクトルの特殊値として実現されるので、この問題を考えることは自然である.
数学域談話会(4月19日 三原朋樹氏、蓮井翔氏)
ぜひご参加ください。
日時:4月19日(木) 13時30分~16時30分
場所:自然学系棟 D棟 509
第一部(13時30分~15時)
講演者:三原朋樹氏(筑波大学数理物質系数学域)
題目:空間と関数の双対の観点から見る非可換ポントリャーギン双対の整数論との関わり
第二部(15時~16時30分)
講演者:蓮井翔氏(筑波大学数理物質系数学域)
題目:擬トーリック多様体の分類および関連する諸結果について
詳細についてはhttps://nc.math.tsukuba.ac.jp/colloq/をご覧ください。
筑波大学微分幾何学火曜セミナー
日時:4月17日 (火) 15:15 ~ 16:45
場所:D509
講演者:Francisco Martin(University of Granada)
題目:Translating graphs for the MCF in Euclidean space
Abstract: A translator is a surface in $\mathbb{R}^3$ that (up to a tangential diffeomorphism) moves with velocity $v=(0,0,-1)$ by Mean Curvature Flow. Equivalently, the mean curvature at each point is $H= (0,0,-1)^{\perp}.$ Besides vertical planes, one of the simplest examples of complete translators is the grim reaper cylinder. In this talk we will describe several existence and uniqueness results for complete translators which are graphs over planar domains. This is a joint work with D. Hoffman, T. Ilmanen and B. White.
解析セミナー Jean Vaillant氏
皆様のご参加をお待ちしております.
------ 筑波大学解析セミナーのお知らせ ------
日 時: 3月9日(金) 17時 〜 18時
場 所 : 筑波大学 自然系学系 D棟 D509教室
講 演 者: Jean Vaillant 氏 (University of Paris VI)
題 目: Necessary conditions of hyperbolicity and Gevrey's classes
-----------------------------------------------
(http://www.math.tsukuba.ac.jp/~analysis/)に
講演に関する情報を掲載しております.
研究集会「リーマン幾何と幾何解析」(2月22日,23日)
下記の通りご案内申し上げます.
皆様のご参加をお待ちしております.
記
研究集会「リーマン幾何と幾何解析」
日程:2018年2月22日(木)〜23日(金)
場所:筑波大学 自然系学系棟D棟5階 D509室
HP:http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~takumiy/RGGA18.html
プログラム:
2月22日(木)
10:00-11:00:本多正平氏(東北大学)
局所スペクトル収束とその応用
11:20-12:20:竹内秀氏(東北大学)
距離空間上のカレントと♭距離
13:40-14:40:中島啓貴氏(東北大学)
Lipschitz order with an additive error and normal law à la Lévy on the Hamming cubes
15:00-16:00:数川大輔氏(東北大学)
A new condition for convergence of energies and stability of Ricci curvature bounds
16:20-17:20:横田巧氏(京都大学)
Stability of RCD condition under concentration topology
2月23日(金)
9:40-10:40:田中亮吉氏(東北大学)
調和測度のハウスドルフ次元公式
11:00-12:00:伊敷喜斗氏(筑波大学)
Quasi-symmetric invariant properties of Cantor metric spaces
13:20-14:20:納谷信氏(名古屋大学)
ラプラシアンの第1固有値を最大化する閉曲面上の計量について
14:40-15:40:服部広大氏(慶應義塾大学)
リッチ平坦多様体の無限遠点における接錐について
16:00-17:00:山田澄生氏(学習院大学)
アインシュタイン方程式と調和写像
世話人:
山口孝男(京都大学)
横田巧(京都大学)
永野幸一(筑波大学)
大規模複雑データの理論と方法論,及び,関連分野への応用
多くの方々のご参加をお待ち申し上げます。
--------------------------------------------------------------------
科学研究費補助金 基盤研究(A) 15H01678
「大規模複雑データの理論と方法論の総合的研究」研究代表者:青嶋 誠
学術研究助成基金助成金 挑戦的研究 (萌芽) 17K19956
「非スパースモデリングによるビッグデータの新展開」研究代表者:青嶋 誠
文部科学省委託事業
「数学アドバンストイノベーションプラットフォーム(AIMaP)」
によるシンポジウム
「大規模複雑データの理論と方法論,及び,関連分野への応用」
世話人: 青嶋 誠 (筑波大学)、矢田 和善 (筑波大学)、日野 英逸 (筑波大学)
日 時: 2017年12月1日(金)~3日(日)
場 所: 筑波大学 自然系学系D棟509 (筑波キャンパス内)
内容・目的や懇親会などの最新情報は、下記サイトでご確認下さい。
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~aoshima-lab/jp/symposium.html
プログラム・アブストラクト:
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~aoshima-lab/jp/abst_2017.pdf
(PDFに各アブストラクトへのリンクがございます)
なお、本シンポジウムは、文部科学省委託事業AIMaP(受託拠点:九州大学 IMI)
との共催です。
全国の数学・数理科学研究者と諸科学分野や産業界の研究者・技術者との議論の場
としての開催を目的としていますので、産業界からのご参加も広く歓迎いたします。
----
矢田和善
筑波大学 数理物質系 数学域
E-mail: yata@math.tsukuba.ac.jp
第1回RCMSサロン(12/13) 開始時刻変更
●学内業務との調整の為、30分遅らせて開始いたします。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
第1回 RCMS サロン「生物学と数学」のお知らせ 2017年12月13日(水)15:30 〜18:00 筑波大学自然系学系棟D509号室 数理科学研究コア (RCMS) では,数理科学全般における様々な研究分野の相互理解を推進する場として 「RCMSサロン」を開催します. 今回は生物学と数学との関わりを中心に3名の講師に講演して頂きます. 皆様のご参加をお待ちしております. 日時:2017年12月13日(水)15:30 -- 18:00 場所:筑波大学第一エリア 自然系学系棟 D509 プログラム 15:30 -- 15:45 ティータイム 15:45 -- 16:15 石井敦(筑波大学 数理物質系) 「結び目理論入門」 Introduction to knot theory 16:30 -- 17:00 下川航也(埼玉大学 大学院理工学研究科) 「DNA組換えと結び目理論」 DNA recombination and knot theory 17:15 -- 17:45 桑山秀一(筑波大学 生命環境系) 「細胞集団運動におけるソリトン現象の発見」 Discovery of biological soliton in multicellular movement 参考URL:http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~hidekuwayama 17:45 -- 18:00 ティータイム 世話人:川村一宏(筑波大学数理物質系数学域) kawamura_at_math.tsukuba.ac.jp
解析セミナー (11/22)
皆様のご参加をお待ちしております.
------ 筑波大学解析セミナーのお知らせ ------
日 時: 11月22日(水) 15時30分 〜 17時40分
講 演 者: 田中 仁 氏 (筑波技術大学)
題 目: The n-linear embedding theorem for dyadic rectangles
題 目: Bounded H∞-calculus for a Degenerate Elliptic Boundary Value Problem
数学域談話会(11月16日 小野 薫氏)
ぜひご参加ください。
日時:11月16日(木)15時半〜17時
(15時からティーパーティ)
場所:自然学系棟 D棟 509
講演者:小野 薫氏(京都大学 数理解析研究所)
題目:Floer 理論とそのいくつかの応用の紹介
詳細についてはhttps://nc.math.tsukuba.ac.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/230/186ccb6fd1079d68ba7e27cc3140346f/-476/#_476をご覧ください。
数学特別セミナー(入江 佑樹 氏)
日時:2017年11月2日 (Thu) 14:00 ~ 15:00
場所:自然系学系D棟814号室
タイトル:$p$-飽和マヤゲームと対称群の既約表現
アブストラクト:
ゲームと表現の間のある関係を紹介する. 本講演では, マヤゲームと呼ばれるヤング図形を使った二人対戦ゲームと, 対称群の既約表現を扱う. マヤゲームは不偏ゲームというクラスに属し, このクラスのゲームは Sprague-Grundy 関数というものを使って解析できる. 一方, 対称群の既約表現はヤング図形と 1 対 1 の対応があり, 次元をフック公式というものを使って求められる. 1960 年代頃に佐藤幹夫は, マヤゲームの Sprague-Grundy 関数のある明示公式が対称群のフック公式と形が似ていることなどから, これらの間には見かけ以上の関連があることを予想した. 本講演では, ゲームと表現のそれぞれについて概説し, マヤゲームを一般化した $p$-飽和マヤゲームの研究で得られた, 両者のつながりを紹介する.
解析セミナー (11/01)
皆様のご参加をお待ちしております.
------ 筑波大学解析セミナーのお知らせ ------
日 時: 11月01日(水) 16時30分 〜 18時
講 演 者: 洞 彰人 (北海道大学大学院理学研究院 教授)
題 目: 群論的なヤング図形集団における巨視的プロファイルとゆらぎの動的モデル
数学域談話会(10月26日 青嶋誠氏 日本統計学会賞受賞記念)
日時 :10月26日(木)15時半~17時
(15時からティーパーティー)
場所 : 自然学系棟 D棟 509
講演者: 青嶋 誠氏(筑波大学 数理物質系数学域)
題目:高次元統計解析:理論・方法論とその周辺(再び)
詳細についてはhttps://nc.math.tsukuba.ac.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/230/806e5ad69f489376c33fae7489dde044/-476/#_476をご覧ください。
トポロジーセミナー(2017/10/24 & 26)
【第1回目】2017年10月24日(火)10:10〜15:00
【第2回目】2017年10月26日(木)10:10〜15:00
場所:筑波大学 自然系学系D棟D814
講演者:鈴木咲衣 氏 (京都大学白眉センター/数理解析研究所)
講演題目:量子不変量入門,色付き理想単体分割を用いた普遍量子不変量の構成
アブストラクト:
【量子不変量入門】
トポロジーセミナー(2017/09/21)
場所:筑波大学 自然系学系D棟D814
講演者:石川勝巳 氏 (京都大学 数理解析研究所)
講演題目:A relation between biquandle coloring and quandle coloring
アブストラクト:As well as quandles, biquandles give many invariants for links, virtual links, and higher dimensional links.
In particular, some invariants from biquandles are known to be stronger than those from quandles for virtual links.
However, we have not found an essentially refined invariant for classical links.
In this talk, we first explain that, for any classical/surface link, we can recover (a biquandle isomorphic to) the fundamental biquandle from the fundamental quandle.
This result implies that many biquandle invariants are reduced to quandle ones.
In fact, a biquandle coloring number is equal to a quandle coloring number.
Furthermore, we give an explicit one-to-one correspondence between biquandle colorings and quandle colorings.
As a corollary, a biquandle cocycle invariant is described by a quandle shadow cocycle invariant.
This is a joint work with Kokoro Tanaka (Tokyo Gakugei University).
解析セミナー Michael Dreher氏
皆様のご参加をお待ちしております.
------ 筑波大学解析セミナーのお知らせ ------
日 時: 9月20日(水) 15時30分 〜 17時
講 演 者: Michael Dreher (University of Rostock)
題 目: Incompressible limits for generalisations to symmetrisable systems
講演に関する情報を掲載しております.
トポロジーセミナー(2017/09/04)
場所:筑波大学 自然系学系D棟D509
講演者:Min Hoon Kim 氏 (Korea Institute for Advanced Study)
講演題目:Irreducible 3-manifolds that cannot be obtained by 0-surgery on a knot
アブストラクト:We give infinitely many examples of closed, orientable, irreducible 3-manifolds $M$ such that $b_1(M)=1$ and $\pi_1(M)$ has weight 1, but $M$ is not the result of Dehn surgery along a knot in the 3-sphere.
This answers a question of Aschenbrenner, Friedl and Wilton.
This is joint work with Matt Hedden and Kyungbae Park.
トポロジーセミナー(2017/09/04)
場所:筑波大学 自然系学系D棟D509
講演者:山田翔平 氏
講演題目:Ideal classes and Cappell-Shaneson homotopy 4-spheres
アブストラクト:Cappell と Shaneson は、3次元トーラスの mapping torus を手術することにより4次元のホモトピー球面を無数に構成する方法を示した。
Gompf はこのホモトピー球面の微分同相型を固定したまま、mapping torus の貼り合わせ写像(およびそれに対応する行列)を取りかえる操作を新たに導入した。
本講演ではこの操作の応用を進めて、行列のトレースがある程度小さい場合にはその行列をもとに構成される Cappell-Shaneson ホモトピー球面が通常の4次元球面に微分同相であることを証明する。トレースを固定するごとに行列が共役類を除いて有限個だけ現れることは古くから知られており、また大半のトレースでは MAGMA を用いてそれら有限個の完全代表系を具体的に列挙することが可能である。この計算は代数的整数論によって基礎付けられているが、一方で例外的に MAGMA による計算の困難なトレースも無数に存在する。たとえばトレースが27の場合はその例外である。本講演では行列のトレースが27の場合についても、Cappell-Shaneson ホモトピー球面が通常の4次元球面に微分同相であることを証明する。
なお、この研究は Min Hoon Kim 氏との共同研究である。
解析セミナー Jens Christensen氏
皆様のご参加をお待ちしております.
------ 筑波大学解析セミナーのお知らせ ------
日 時: 8月4日(金) 16時30分 〜 17時30分
講 演 者: Jens Christensen (Colgate University, USA)
題 目: Wavelet theory with an application to complex analysis
for around 40 years. In this talk we first present a machinery,
called coorbit theory, which uses continuous wavelet transforms
in order to provide atomic decompositions for a large collection of Banach
but we present a recent generalization which is more widely applicable.
Next we present an application to complex analysis.
Due to work by Rudin, Coifman and Rochberg as well as Luecking,
it has long been known that Bergman spaces have atomic decompositions,
where the atoms are samples of the Bergman kernel.
We use coorbit theory to provide a much larger class of atoms
for Bergman spaces on the unit ball.
This class of atoms includes translates of polynomials
under the discrete series representation of SU(n,1).
微分幾何学火曜セミナー(7月25日)
解析・幾何セミナー (Salvatori Niccolo 氏)
日 時: 7月18日(火) 16時40分 〜 17時40分
講 演 者: Salvatori Niccolo (King's College London)
題 目: The Residue Analytic Torsion and Logarithmic Topological
世話人:
桑原 敏郎 (kuwabara-at-math.tsukuba.ac.jp)
守屋 克洋 (moriya-at-math.tsukuba.ac.jp)
トポロジーセミナー(2017/06/28)
場所:筑波大学自然系学系D棟D814
講演者:井ノ口順一氏 (筑波大学 数理物質系)
講演題目:3次元接触多様体上の磁場軌道 (Magnetic trajectories on contact 3-manifolds)
アブストラクト:測地流の一般化としてリーマン多様体上の磁場軌道が研究されている.3次元多様体の接触構造から自然に定まる磁場軌道の周期性に関する成果を報告する.(M.I.Munteanu氏との共同研究)
数学域談話会(7月20日)
7月の談話会を以下のように企画しています.
興味のある方はぜひご参加ください.
日時 :7月20日(木)15時半~17時
(15時からティーパーティー)
場所 : 自然学系棟 D棟 509
講演者: 桑山 秀一氏(筑波大学 生命環境系)
題目:細胞集団運動におけるソリトン現象の発見
数学域談話会(6月1日)
今年度はじめの 数学域談話会を 以下のように企画しています.
ぜひご参加ください.
日時: 6月1日 15時半~17時(15時よりティーパーティー)
場所: 自然学系棟 D棟 509
講演者: 筧 知之氏 (筑波大学数理物質系数学域)
題目: 平均値作用素について
幾何学特論II 開講のお知らせ
日時: 7月12日(水)10時~ 7月14日(金)
場所: 自然系学系棟D814
講師:中西 敏浩 教授(島根大学大学院総合理工学研究科・数理科学領域)
講義題目:双曲幾何からのタイヒミュラー空間論入門
講義概要:この講義は双曲幾何学の手法によるタイヒミュラー空間論の概説である。前半では,双曲幾何が展開する双曲空間の定義とそのポアンカレ・モデルやクライン・モデルの紹介し,続いて等長変換(メビウス変換)の性質と等長変換群の離散部分群を扱う。後半は,双曲三角法の基本事項や双曲多角形の合同類について説明した後,双曲曲面の変形空間であるタイヒミュラー空間を導入する。タイヒミュラー空間論が及ぶ範囲は広いが,とくにフェンチェル・ニールセン座標などの大域座標系やマクシェーン恒等式などを中心的話題として取り上げる。
TWINS履修登録期間:5月23日(火)~7月7日(金)
世話人: 相山
トポロジーセミナー(2017/04/27)
場所:筑波大学自然系学系D棟D814
講演者:伊敷喜斗 氏 (筑波大学 数理物質系)
講演題目:Quasi-symmetric invariant properties of Cantor metric spaces
アブストラクト:For metric spaces, the doubling property, the uniform disconnectedness, and the uniform perfectness are known as quasi-symmetric invariant properties.
We say that a Cantor metric space is standard if it satisfies all the three properties; otherwise, it is exotic.
For instance, the middle-third Cantor set is standard.
In this talk, we discuss our constructions of exotic Cantor metric spaces for all the possible cases of satisfying each of the three properties or not.
Our constructions enable us to classify Cantor metric spaces into eight types with concrete examples.
The David-Semmes uniformization theorem tells us that standard Cantor metric spaces are quasi-symmetric equivalent.
In this talk, we conclude that there exist at least two exotic Cantor metric spaces of the same type that are not quasi-symmetric equivalent to each other.
Moreover, for each of all the non-uniformly disconnected types, there exist at least aleph one many quasi-symmetric equivalent classes of Cantor metric spaces of such a given type.
As a byproduct of our study, we state that there exists a Cantor metric space with prescribed Hausdorff dimension and Assoud dimension.
解析セミナー Jean Vaillant氏
解析セミナー 廣惠一希 氏
日時: 平成29年2月8日(水) 15時30分 — 17時
場所: 筑波大学 自然系学系 B棟 B718室
(同じ週に学類向け集中講義を行いますので通常の部屋から変更します)
講演者: 廣惠一希 氏(城西大学)
題目: 線形常微分方程式のアクセサリーパラメーターを巡って
概要:
Fuchs型常微分方程式の大域解析学においてEuler型の積分表示解は古典的に
大きな役割を果たしてきた.このEuler型の積分表示解を微分方程式が持つ
ための条件を決定づけるのがKatz-大久保の定理といえる.
すなわちRiemann球面上のFuchs型既約微分方程式がEuler変換によって一階
の方程式に変形できるための必要十分条件を微分方程式が「アクセサリーパ
ラメーターを持たない」という条件で決定したのが上記の定理である.
この定理によってEuler型の積分表示解をもつFuchs型微分方程式のクラスが
決定されたことになる.ではこの枠組みの外にある方程式,つまりアクセサ
リーパラメーターを持つ方程式やFuchs型ではない方程式の大域解析学はどの
ように扱えばよいのか?
この問題に対する一つのアプローチがKac-Moodyルート系の組み合わせ論や
箙の表現論や平面代数曲線の芽の特異点論等を通して近年急速に進展しつつある.
こうした研究の概要について講演者の結果も交えつつ最近の発展と今後の課題に
ついてお話ししたい.
世話人: 桑原 敏郎 (kuwabara-at-math.tsukuba.ac.jp)
数学域 談話会
日 時: 12月 22日(木) 15時30分~17時 (15時からティータイム)
場 所: 自然学系棟D棟 509 教室
講 演 者:植田 一石 氏 (東京大学 数理科学研究科)
題 目: Grassmann多様体上の完全可積分系とミラー対称性
概 要:
Grassmann多様体は複素幾何やシンプレクティック幾何学が表現論と交差する重要な対象であり、数学の進歩とともにその研究は深化を繰り返している。この講演では、Gromov-Witten不変量や量子コホモロジー、ミラー対称性、完全可積分系、クラスター代数などとGrassmann多様体の関係の一端を紹介したい。
数理物質融合科学センター 第6回 数理連携サロン
日時・場所
2016年12月5日(月) 15:15~17:15
筑波大学第一エリア 自然系学系D棟 D509セミナー室
プログラム
15:45~15:45
「大規模固有値解析エンジンの開発とそのシミュレーション・データ解析への応用」
「限量記号消去を推論器とする数学入試問題の自動解答器」
「大学入試の数列問題を解く自動推論アルゴリズム」
お問い合わせ先
シンポジウム「International Symposium on Statistical Analysis for Large Complex Data」
科学研究費補助金 基盤研究(A) 15H01678 (平成27年度~31年度)
「大規模複雑データの理論と方法論の総合的研究」研究代表者: 青嶋 誠
学術研究助成基金助成金 挑戦的萌芽研究 26540010 (平成26年度~28年度)
「ビッグデータの統計学: 理論の開拓と3Vへの挑戦」研究代表者: 青嶋 誠
による国際シンポジウム
「International Symposium on Statistical Analysis for Large Complex Data」
世話人: 青嶋 誠 (筑波大学)、イリチュ美佳 (筑波大学)、矢田 和善 (筑波大学)
日 時: 2016年11月21日 (月) ~ 24日 (水)
場 所: 筑波大学自然系学系棟D棟 D509 (筑波キャンパス内)
内容・目的や懇親会などの最新情報は、下記サイトでご確認下さい。
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~aoshima-lab/jp/symposium.html
プログラム:
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~aoshima-lab/workshop_detail.html
数学特別セミナー(金久保 有輝 氏)
日時:2016年11月4日 (Fri) 15:30 ~ 16:30
場所:自然系学系D棟814号室
タイトル:Cluster variables on double Bruhat cells of classical groups and crystal bases
アブストラクト:古典群 $G$ (=$SL_{r+1}(\mathbb{C})$, $SO_{2r+1}(\mathbb{C})$, $Sp_{2r}(\mathbb{C})$, $SO_{2r}(\mathbb{C})$) の部分群やセルを適当に選ぶと, それらの上の座標環は, クラスター代数という代数構造を持つことが知られている. 例えば冪単部分群 $N$ ($=$ $G$ の元で, 上三角行列からなるもののなす群) を考えると, 座標環 $\mathbb{C}[N]$ は, 双対標準基底と呼ばれる重要な基底を持ち, これは「適当な2つの基底を掛け算すると, 他の基底の二項和になる」という組み合わせ論的な性質を持っている. %標準基底は, リー環 Lie$(G)$ や, その量子群の表現論の中で生まれた基底である. 一方, $G$ は $G^{u,v}$ という2つのワイル群の元 $u$, $v$ でパラメトライズされるセルに分割される. 座標環 $\mathbb{C}[G^{u,v}]$ を考えると, こちらにも双対標準基底と似た性質を持つ生成元が構成される. そこで, Fomin, Zelevinsky の両氏は, リー環論や座標環理論の中で重要なこれらの生成元の性質を抽象化し, クラスター代数 (cluster algebra) を導入した. 即ち, 上で述べたような組み合わせ論的な生成元を, クラスター変数 (cluster variables) と呼び, そのような生成元を持つ代数のことをクラスター代数と定めたのである.
最近, 上智大学の中島俊樹教授との共同研究で, 座標環 $\mathbb{C}[G^{e,v}]$ におけるクラスター変数と, 量子群の表現論の中に現れる結晶基底 (crystal base) との関係が明らかになった. 結晶基底は、量子群の表現の構造を大まかに明らかにしてくれる骨組みのようなもので, Young盤や paths, そして Laurent 単項式など, 様々な方法で書き表される. それらの豊富な表示方法によって, 表現の構造を組み合わせ論的に調べることができるようになるのである. 本講演では, 具体例を交えながらいくつかの用語を解説し, 主結果を説明する.
数学域 談話会
日 時: 10 月 27 日(木) 15時30分~17時 (15時からティータイム)
場 所: 自然学系棟D棟 509 教室
講 演 者: 友枝 明保 氏 (武蔵野大学 工学部)
題 目: 交通流の数理-数理モデルで紐解く渋滞現象
概 要:
交通流研究の一つのゴールは,交通渋滞を解消する方策を導くことである.
本講演では,車の流れを表現する数理モデルの構築からスタートし,
数理モデルの解析を通じた渋滞現象の理解,さらには,渋滞を解消する方策など,
数理モデル研究から得られた知見について解説する.
数学域談話会
皆様のご参加お待ちしております.
-------------------------------------------------------------------------------------------------
日時: 7月21日 15:30~17:00 (15:00よりティータイム)
場所:自然学系D棟509教室
講演者: 大橋久範 氏 (東京理科大学理工学部数学科) 題目: エンリケス曲面の自己同型について 概要: 代数多様体の自己同型群は代数幾何の様々な場面で重要な働きをするが、 それ自身としても興味深い。 一般には、定義方程式の係数を少しずらすと自己 同型群の構造が大きく変化するため、群自身を計算することも非常に難しい問題 になる。 講演ではK3と並んで代表的な代数曲面であるエンリケス曲面の自己同型につ いての最近の結果を紹介する。研究は歴史的には80年代まで遡るが、K3曲面 と比較すると有限自己同型群の一般論を追及する方向は今まで行われていなかっ た。前半部分には代数曲線や他の図形の上に現れる群を使ってイントロを入れる 予定である。
解析セミナー 井ノ口順一氏(筑波大)
日時: 平成28年 6月 29日(水) 15時30分 — 17時
場所: 筑波大学 自然系学系 D棟 D509 教室
講演者: 井ノ口 順一氏 (筑波大学)
題目: 波動方程式いろいろ
講演要旨:
流体力学で高名なLambはmodifiled KdV方程式が 平面曲線の等周変形から導かれることを示した。 また(共形場の理論で知られる)SegalはKdV方程式が 射影直線上の運動から導かれることを示した。 これらの事実から種々のソリトン方程式が 幾何学的に導かれることが期待される。実際この期待は 正しく(筑波大学ゆかりの)澤田・小寺方程式や渋滞学に活用されている Burgers方程式が曲線の運動から導かれる。今回のセミナーでは これらの方程式の導出と基本的な解について紹介する。
数学談話会
下記のように談話会を企画しております.
ご興味のある方はご参加ください.
-----------------------------------------------------------------------------
日時:6月2日(木曜日), 15:30--17:00 (15:00 より tea) 場所:自然系学系 D棟 509 講演者:宮部賢志 氏 (理工学部数学科) 題目:ランダム性と計算可能性 概要:アルゴリズム的ランダムネスの理論について概説を行う. ランダムネスの理論は確率概念の数学的基礎づけを発端とし, 情報理論や予測理論,最近ではエルゴード理論などとの関係が調べられてきた. 前半では,ランダムな2進無限列を定義し, 大数の法則などの基本的な性質を見る. ランダム性が数学的に定式化できることで, 様々な概念が見通しよく理解できるようになることを説明する. 後半では,一見対極にあって相容れないように思われる ランダム性と計算可能性という2つの概念が深い関係を持つことを見る. 具体的には,ChaitinのΩ数のランダム性や停止問題を計算することなどを解説する.
数理連携サロン
数学特別セミナー
日時:2016年4月21日 (Thu) 10:00 ~ 12:00
場所:自然系学系D棟814号室
タイトル:
Equivalences between logarithmic weight modules via $¥mathcal{N}=2$ coset constructions
アブストラクト:
本講演では,Feigin-Semikhatov-Tipuninによって与えられた`$\mathcal{N}=2$ 超対称コセット構成の逆'を利用して,非ユニタリな場合にも適切な加群圏の間にアーベル圏としての圏同値が得られることを解説する.またその応用として,$\mathcal{N}=2$超Virasoro代数の表現の指標を$A_{1}^{(1)}$型アフィンLie代数の表現の指標で表す公式を与える.
微分トポロジー16(3月20日-22日)
日時:2016年3月20日~22日
場所:自然学系D棟509
テーマ:ゲージ理論とレフシェッツファイブレーション
ゲージ理論とレフシェッツファイブレーションに関する最新の話を初歩から勉強する
集会です。皆様ふるってご参加ください。
世話人:安部哲哉(大阪市立大)丹下基生(筑波大)山田裕一(電通大)
ホームページ:
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tange/diftop16.html
数学特別セミナー (2月15日・16日)
Tsukuba Workshop for Young Mathematicians 2016(2月4日ー5日)
2-20-5, Takezono, Tsukuba-city, Ibaraki, 305-0032 JAPAN.
ホームページ (Homepage)
http://sites.math.tsukuba.ac.jp/workshopyoung2016/
Tsukuba Workshop for Young Mathematicians は2008年から毎年つくば市で開催されている
Tsukuba Workshop for Young Mathematicians is the annual workshop held in Tsukuba since 2008, for the purpose of providing the opportunity for Asian mathematics students to boost their exchanges and to give presentations on their research.
筑波大学数学談話会 (1月14日)
大学院集中講義(1月12日〜15日)
講師:辻井正人(九州大学大学院数理学研究院)
日時:2016年1月12日(火)〜15日(金)
初回は13:45開始 以降の日程は初回に通知する
場所:自然系学系D棟509
題目:双曲力学系のレゾナンス
概要:双曲力学系におけるレゾナンスについて講義する.力学系の相空間上の関数への自然な作用(やその一般化)は転送作用素と呼ばれる.双曲力学系は典型的なカオス的力学系であり,軌道の微小な差異が指数的に拡大される性質(初期値に関する鋭敏な依存性)を持つ.これをある種の拡散過程と捉えると,転送作用素は拡散方程式に対応し,その生成作用素が離散的スペクトル(レゾナンス)を持つと想像される.実際に適切な関数空間を取ることでそのような離散スペクトルを観察し,その基本的な性質について議論するのが本講義の目的である.
力学系についてはあまり予備知識を仮定せず,比較的単純な拡大的力学系から始めて,双曲的写像,双曲的流れと話を進めたい.
筑波大学数学談話会 (11月26日)
科研費シンポジウム 大規模複雑データの理論と方法論:最前線の動向
学術研究助成基金助成金 挑戦的萌芽研究 26540010
「ビッグデータの統計学: 理論の開拓と3Vへの挑戦」研究代表者: 青嶋 誠
によるシンポジウム
「大規模複雑データの理論と方法論:最前線の動向」
世話人: 青嶋 誠 (筑波大学)、矢田 和善 (筑波大学)、日野 英逸 (筑波大学)
日 時: 2015年11月16日 (月) ~ 18日 (水)
場 所: 筑波大学自然系学系棟D棟 D509 (筑波キャンパス内)
内容・目的や懇親会などの最新情報は、下記サイトでご確認下さい。
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~aoshima-lab/jp/symposium.html
プログラム:
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~aoshima-lab/jp/program_2015.pdf
第4回 数理連携サロン (12月2日)
( 14:45 -- 15:15 と 17:15 -- 18:00 はティータイム)
場所: 自然系学系 D 棟 509
プログラム
第3回 数理連携サロン (6月18日)
(14:45 --15:15, 17:15--18:00 はティータイム)
プログラム
15:15-15:45 「共役系高分子による球体形成と共鳴発光現象」
16:00-16:30 「粉末結晶構造解析に現れる数学の問題について」
16:45-17:15 「分散型写像流の幾何解析」
筑波大学数学談話会 (5月21日)
場所: 自然系学系 D棟 509
講演者: 井ノ口 順一 氏 (筑波大学)
題目: 可積分幾何・差分幾何
概要: 無限可積分系とよばれている非線型偏微分方程式の多くが, 微分幾何に密接に関わることが知られている. 無限可積分系を構造方程式にもつ曲線や曲面の研究は「可積分幾何」とよばれるようになった. 本講演では, 現在,可積分幾何で関心をもたれている研究対象の中から, 「3次元幾何 (Thurson 幾何)における極小曲面の構成」について解説する(時間が許せば曲線の差分幾何にも触れたい).
研究集会「リーマン幾何と幾何解析」(3月6日〜7日)
下記の通り開催いたしますのでご案内申し上げます.
皆様のご参加をお待ちしております.
記
研究集会「リーマン幾何と幾何解析」
開催日時: 2015年3月6日(金)13時--7日(土)16時頃
開催場所: 筑波大学自然系学系棟 D棟5階 D509
URL: http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~takumiy/RGGA15.html
プログラム:
3月6日(金)
13:00--14:00: 芥川 和雄 氏(東京工業大学)
The Yamabe invariant and singular Einstein metrics
14:15--15:15: 大鳥羽 暢彦 氏(慶應義塾大学)
Metrics of constant scalar curvature on bundles each of whose typical fibers is a rotationally symmetric sphere
15:45--16:45: 櫻井 陽平 氏(筑波大学)
重み付きリッチ曲率が下に有界な境界付き多様体の剛性
17:00--18:00: 近藤 剛史 氏(名古屋大学・慶應義塾大学)
Wirtinger の不等式についての Gromov の問い
3月7日(土)
10:00--11:00: 三石 史人 氏(東北大学)
アレクサンドロフ空間の向きと基本類
11:15--12:15: 山本 光 氏(東京大学)
Ricci-mean curvature flows in gradient shrinking Ricci solitons
13:30--14:30: 國川 慶太 氏(東北大学)
一般余次元のtranslating solitonについて
14:45--15:45: 成 慶明 氏(福岡大学)
重み付き体積を保つ平均曲率フロー
世話人:
山口 孝男 (京都大学)
横田 巧 (京都大学)
永野 幸一 (筑波大学)
高次元統計解析セミナー
下記の通り、セミナーを開催します。
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~aoshima-lab/jp/symposium.html
お気軽にご参加ください。
----------------------------------------------------------------------
日 時:2015年2月20日(金)13:30-15:00
場 所:筑波大学自然系学系棟D棟 D814 (筑波キャンパス内)
講演者:J. S. Marron (University of North Carolina at Chapel Hill,
National University of Singapore)
題 目:High Dimension Low Sample Size Asymptotics
要 旨:
The asymptotics of growing sample size are the foundation of classical
mathematical statistics. But modern big data challenges suggest
consideration of growing dimension as well. A perhaps extreme case of
this has fixed sample size. That context is seen to have some
counter-intuitive mathematical structure. These non-standard ways of
thinking about data are seen to be the key to understanding important
aspects of real genomic data.
世話人: 青嶋 誠 (数学域)
臨時解析セミナー
以下の要領で臨時 解析セミナーを行います.
興味のある方は是非ご参加ください.
-----------------------------------------------------------
日 時: 2 月 23 日(月) 15時30分~17時
※ いつもと曜日が違いますので,ご注意ください.
場 所: 自然学系棟D棟 509教室
講 演 者: Konstantin Pankrashkin 氏(University Paris-Sud)
題 目: ``On eigenvalues of a Laplacian with Robin boundary conditions"
講演要旨:
We are going to discuss the spectral problem
-\Delta u= E u, du/dn =B u
in smooth domains, with an attention to the situation when the parameter B
becomes large. We show that the problem essentially lives at the boundary
of the domain, and the contributions of various geometric characteristics
are shown. A link with Faber-Krahn-type inequalities is discussed.