過去の体験学習

過去の体験学習

年度 平成23年度
日付 平成23年8月26日
概要 『いろいろな図形を一刀両断』
永野 幸一 先生

皆さんの目の前に美味しそうなケーキがあり,無二の親友と公平に二等分することになりました.手元には一本のナイフが.こんなとき,しばしば「およそこのあたり」と見当をつけて入刀します.ケーキが円柱や直方体の形をしていると簡単です.

大学で数学を本格的に学ぶと,どんな立体図形Aも一刀両断によって(すなわち一つの平面の切り口によって),同じ体積を持つ二つの部分 A1,A2 に分割できることが分かります.では次の問題はどうでしょう.

問題.どんな三つの立体図形A,B,C も一刀両断によって(すなわち一つの平面の切り口によって),各々同じ体積を持つ二つの部分A1,A2, B1,B2, およびC1,C2 に分割できるでしょうか?

実は分割できることが,数学の定理であるハムサンドウィッチの定理によって保証されています.つまり,A をパン,B をハム,C をパンとして,一つのハムサンドウィッチ(A,B,C) を一刀両断して,二つのハムサンドウィッチ(A1,B1,C1) と(A2,B2,C2) に二等分できるのです.

今回の体験学習では,ハムサンドウィッチの定理について学ぼうと思います.立体図形に苦手意識をお持ちの方も心配ご無用です.実習の時間には,次の二次元の問題に取り組み,実際に体感してみましょう.

問題.平面上のどんな二つの平面図形A,B も一刀両断によって(すなわち一つの直線の切り口によって),各々同じ面積を持つ二つの部分A1,A2, およびB1,B2 に分割できるでしょうか?

この分割が可能なことは,パンケーキの定理によって保証されています.仮に二つの図形A,B が共に長方形の形をしていれば,各々の中心(対角線の交点) を通る直線で一刀両断すれば良いことが分かります.ハムサンドウィッチ,パンケーキ,何だか親近感がわいてきました.少し背伸びをして,大学で学ぶ数学を垣間見ることにしましょう.


 

 

 

年度 平成22年度
日付 平成22年8月5日(木)
概要 『ギャンブルは儲かるか』
小池 健一 先生

 

競輪,競馬,競艇を始めとして,世の中には多くのギャンブルがあります. また,ジャンボ宝くじ,ロト,ナンバーズのような宝くじについても, 一獲千金を夢見て発売当日から売り場に並ぶ人たちがニュースによく登場します. これらは本当に儲かるのでしょうか?

ギャンブルと確率論は密接な関係があります.そもそも確率論の始まりが, シュバリエ・ド・メレ(1607-1684)がブレイズ・パスカル(1623-1662)に以下のような問題を出し, それをパスカルがピエール・ド・フェルマー(1601-1665)と手紙をやりとりして考えたことである とされています.

  1. さいころ2つを何回か振り,6‐6の目が1度でも出る確率が 1/2 以上になるためには何回振ればよいか?
  2. 賭けの勝負がつかないうちに何らかの理由で中止したとき,賭け金をどう配分すればよいか?

起こりうる事象を全て列記し,そのうちのある事象が起こる回数を数え上げてその比率を求めれば, その事象の確からしさが求められます.このような考察から確率論は生まれました.

現実社会においては,結果があらかじめ分からないことが数多くあります. しかもそのようなことに我々の生活が依存しています.このリスクに対して, 我々はどのように立ち向かっていくべきでしょうか. それには,確率を用いてリスクを見積もるのがよいのです.

今回の体験学習では,ギャンブルに関する問題を確率や期待値の概念を使って様々な観点から考えてみることにしましょう.
                                                                                                                      
                                                                                                            







年度 平成21年度
日付 平成21年8月6日(木)
概要

『微分方程式で、鑑定しよう!』
木下 保 先生


国宝級の絵画や工芸品が発見されたとき、如何にしてそれが本物か偽物かを 見抜くのでしょうか?実は、ある化学物質の変化に注目することで、加工され てから経った時間がわかり、本物か偽物かを鑑定できます。

日常生活でお茶が冷めて苦いと、ヤカンでお茶を製造(加工)してから時間が 経っていることが感覚的にわかるでしょう。短時間前ならば、温度差から次の 関係式(冷却に関するニュートンの法則)を用いて時間を求めることが可能です。

dF(t)/dt =kF(t)

ここで、kは物質から決まる定数で、tは時間、Fは温度差と表す関数とします。 このような関係式を微分方程式と呼びます。長時間前ならば、お茶の苦み(酸化) の変化からも同じような微分方程式を用いて時間を求めることが可能です。

今回の体験学習では、“微分”という演算をわかりやすく説明し、微分方程式 の解き方を説明します。そして、美術品の制作(加工)時期を求める年代測定に 挑戦しましょう!具体的には、次のウィンチェスター城の壁に取り付けられて いる円卓を調べてみます。


写真出典(無断転載禁止):Winchester City Council「Explore every Winchester」


※)微分方程式を用いて年代測定を行い、この円卓が“長時間前”である遠い昔 5世紀頃実際に実在したアーサー王の円卓であるかどうかを鑑定できます。







年度 平成20年度
日付 平成20年8月7日(木)
概要

『(ミニ)ルービックキューブに挑戦!』
佐垣 大輔 先生


ルービックキューブ(Rubiks' Cube)は、ハンガリーの建築学者エルノー・ルービックが考案した立方体の形をしたパズルで、日本でも1980年から1981年にかけて大ブームになりました。どんなパズルかというと、右のような状態のキューブに「キューブの回転」を繰り返し行って、6つの面の色を揃えれば完成です。

簡単そうに見えますが実はかなり難しいパズルで、やみくもにキューブを回していてもまず解けません。なにせ、ルービックキューブに回転操作を施すことで起こりうる色の配置パターンは、ナント、

  43,252,003,274,489,856,000通り
  (4,325京2,003兆2,744億8,985万6千通り)

もありますから。

このようにとても難解なルービックキューブですが、その数学的な構造(もう少し詳しくいうと、群論的な構造)をじっくり調べることで解法が見えてきます。体験学習では、サイズがひと回り小さい2×2×2のミニルービックキューブを使って、

  Q.ミニルービックキューブの色の配置のパターンは何通りあるか?

という問題を考え、その数え上げの過程で見えてくるミニルービックキューブの解法について紹介したいと思います。難解なパズルを通して、群論や組合せ論の世界を覗いてみましょう!


年度 平成19年度
日付 平成19年8月3日(金)
概要

『連立方程式の応用―スプライン曲線と温度分布―』
田崎 博之 先生


この講義では、望む条件を満たすものを見つけようとすると、連立方程式を解くことになるという例を二つ紹介します。

スプライン曲線はコンピュータグラフィックスなどで利用されている曲線です。平面に順番を付けた点をプロットし、これらの点を順番通りに通っていく滑らかな曲線を描こうというのが、スプライン曲線の目的です。点を順番通りに通っていく滑らかな曲線ということが、この場合の望む条件になります。そして、そのような曲線を見つけようとすると、連立方程式が現れます。

次は温度分布です。金属の板の一部に熱いものが触れているときに、その板の温度の分布はどうなっているでしょうか。温度は場所によって違いますし、時間によっても変化しますが、時間が経過すると同じ場所の温度は変化しなくなります。この場合、一点のまわりの温度の平均がその点の温度に一致します。金属の板の上に細かい格子を描いて、まわりの点の温度の平均がその点の温度になるということを板全体で考えると連立方程式になります。

どちらの場合も微分の考え方が基礎にあって連立方程式が導かれるのですが、なるべく直感に訴えるわかりやすい説明を心掛けます。





 
  2007年8月3日(金)筑波大学1E棟4階

9:15~9:30   受付 1D201前

9:30~9:40   実行委員長(数学類長)挨拶及び事務連絡 1D201

9:40~9:50   講義の行われる教室(1E棟4階)に移動

9:50~11:50  講義と演習
            連立方程式の応用―スプライン曲線と温度分布―
              講師 田崎 博之 准教授
             演習は在学生が補助

11:50~13:00 昼休み 学生食堂などに案内します

13:00~15:00 講義と演習
            連立方程式の応用―スプライン曲線と温度分布―
              講師 田崎 博之 准教授
             演習は在学生が補助

15:00~16:30 放課後 在学生との懇談会

16:30~17:00 写真撮影 感想をひと言


   

年度 平成18年度
日付 平成18年8月4日(金)
概要

『切ったり貼ったり ―― デーンの定理とその周辺 ――』
坂井 公 先生


面積や体積って何でしょう?実は複雑な図形の面積や体積を厳密に定義することは難しい問題で,大学に入ってからのお楽しみです。でも,長方形,三角形の面積の公式を証明することは簡単ですね。だって,切り貼りして形を整えれば,単位正方形何個分かはすぐ分かりますから。一方,円の面積の公式を正方形の切り貼りで証明することは無理そうです。では,立体,例えば三角柱や三角錐の体積の公式を, 同じように立方体の切り貼りによって示せるでしょうか?講義では,「どんな平面図形や立体図形なら,切り貼りして正方形や立方体に整形できるか?」という問題にまつわる事柄を,なるべく予備知識なしでお話したいと思います。



10:00 ~ 12:00 講義  切ったり貼ったり ― デーンの定理とその周辺 ―(坂井 公)

12:00 ~ 13:00 昼休み 学生食堂などに案内します

13:00 ~ 15:00 演習 坂井 公 先生と在学生

15:00 ~ 16:30 放課後 在学生との懇談会

16:30 終了証授与 写真撮影 感想


年度 平成17年度
日付 平成17年8月4日(木)
概要

『p-進世界へようこそ』
山崎 隆雄 先生


いち, にい, さん……と続く数が「自然数」、そこにゼロやマイナスも含めたのが「整数」、2/3などの分数まで加えて「有理数」です。このように数の世界はどんどん広がってゆきました。さらに広い数の世界として、円周率 π などを含む「実数」や、マイナス1の平方根まで含む「複素数」のこともみなさんはご存じかもしれません。

この講義では、「実数」と平行して存在する「p-進数」と呼ばれる新たな数の世界をご案内します。新世界を訪れるときは誰もが感じるように、始めはこの「p-進世界」も奇妙な世界に見えるでしょうが、最後には p-進世界も(実数世界と同じく)豊かな面白い世界だということを体験していただきたいと思います。



『ギャンブルの数学』
笠原 勇二 先生


確率というと皆さんは「ああ、あのジャンケンとか赤玉・白玉、あるいはトランプが出てくるやつか」と思うかもしれません。しかし高校までに習う「確率」は実は確率そのものよりも順列組み合わせの話がほとんどなのです。ですから大学の確率論では順列組み合わせの話はあまり出てきません。順列組み合わせが苦手の人も安心してください。

では大学の確率論では何をするかと言えば、自然現象や経済等に現れる偶然現象を数学的に厳密に定式化して議論してみようということです。世の中には競馬競輪といったギャンブルに縁の無い人でも、何かの決断をするときに、運不運を考慮せざるを得ない場面は多いと思います。どこの大学を受験しようかとか、今日は傘を持って出るべきかとか。そのような場合、確率論は魔法のように正解を教えてくれるわけではありませんが、何が合理的かを教えてくれます。偶然がからむ場面では、運の良い者と合理的な者が得をし、 不運な者と不合理な者が損をします。運の方は仕方がありませんから、何が合理的かについて考えたいと思います。





10:00 ~ 12:00講義p-進世界へようこそ (山崎隆雄先生)

12:00 ~ 13:00昼休み学生食堂などに案内します

13:00 ~ 15:00講義ギャンブルの数学 (笠原勇二先生)

15:00 ~ 16:30放課後おやつ + 在学生との懇談会

16:30 終了証授与 写真撮影


 

年度 平成16年度
日付 平成16年8月6日(金)
概要

『無限の彼方』
塩谷 真弘 先生

1,2,3,・・・ のその先はどうなっているか考えたことがありませんか。もしかして ∞ ? 正解。じゃあ ∞ のその先は?えっ ∞ のその先なんてあるの? ・・・「あった方が面白い」は無理でも「あっても面白い」くらいには思ってもらえるような講義にしたいと思っています。



『万有引力の法則とフックの法則』
磯崎 洋 先生

今、高校では微分積分は習いますが、微分方程式は習いません。しかし微分方程式こそ自然界の基礎なのです。ニュートンは万有引力の法則を発見し、惑星の運行は逆2乗の力の項をもった微分方程式に従っていることを示しました。これがこの世界の基本法則です。ニュートンとほぼ同時代の人でフックという人がいます。フックはばねの力によって動く物体の運動法則を発見していました。万有引力の法則とフックの法則は違った法則なのですが、軌道を描いてみるとどちらも楕円です。違った法則なのに軌道は同じというのはなんとなく不思議です。ところが複素数を使った変換をしてみると、両者が互いにうつりあうことが分かります。ニュートンの運動方程式を解くのは高校の範囲では大変です。しかしフックの法則は三角関数だけで理解できますから、三角関数と複素数を使って惑星の運動を調べてみましょう。計算が難しくなったらコンピュータの助けを借りて運動の様子を目で見ましょう。意外なところからの数学、力学、コンピュータへの入門講義です。





  9:15 受付

 9:30 自然学類長あいさつ、事務連絡

10:00 講義 『無限の彼方』 塩谷真弘

12:00 昼休み

13:00 講義 『万有引力の法則とフックの法則』 磯崎洋

15:00 在学生との懇談会

16:30 修了証授与

年度 平成15年度
日付 平成15年8月8日(金)
概要

『素数は数えられそうか』
三河 寛 先生


素因数分解という言葉を聞いたのは中学生の頃だったでしょうか。経験的に各々の自然数は素数の積として表せ、この表示はひとつに決まります。つまり素数は積に関して自然数のベースになっていると考えられます。さて自然数は無限個ありますがそのベースとなっている素数は無限個あるでしょうか、それとも有限個なのでしょうか。紀元前に著されたユークリッド「原論」には素数が無限に存在することの証明が書かれているとか。そこで「指を折って数を数える」ように素数を数えていけるのかを考えてみましょう。 x を大きな正の実数とすると x 以下の自然数の個数は x と高々1しか違わないので、これはほぼ x であるといえます。では x 以下の素数の個数は x の関数としてどれくらいの大きさなのでしょう。いったいそんなことが分かるのでしょうか。


『曲線の微分トポロジー』
相山 玲子 先生

平面内で,滑らかな閉曲線に10円玉を接した状態で滑ることなく転がして一周させることができたとき,10円玉は自身の中心に対して何回転することになるでしょうか?閉曲線が10円玉と同じ周長の円ならば答えが「2」となることは、10円玉を2枚用意して試してみればわかるでしょう。 N 倍の周長の円ならば10円玉は「 N+1 」回転します。では、その円を長さを変えることなく変形したらどうなるでしょうか?曲線を平面上に置かれた紐とみなして、円周上にある(伸び縮みしない)紐を、平面から持ち上げたり尖ったところを作ったりすることなく、動かしてできる閉曲線を考えます。(ただし、できた閉曲線は自分自身と交わっているかもしれませんが。)このとき、問題の10円玉の回転数は(途中で多少行きつ戻りつするかもしれませんが)実は「 N+1 」のままです。その理由は、「平面上の閉曲線の回転指数が滑らかな変形に対して不変である」というトポロジー(位相幾何)の定理に基づいて説明できます。円の回転指数は「1」で、問題の10円玉の回転数は「回転指数+周長比 N 」となるのです。この講義では、閉曲線の位相不変量である回転指数をとりあげ、曲線の微分幾何的量である曲率との関係や、高さ関数の極大・極小点を数え上げて回転指数を計算する方法などを紹介します。





 9:15 ~ 9:30 受付

 9:30 ~ 9:40 自然学類長挨拶及び事務連絡

 9:50 ~ 11:20講義『素数は数えられそうか』 三河 寛

11:20 ~ 13:00 昼食・学内見学

13:00 ~ 14:30講義『曲線の微分トポロジー』 相山 玲子

14:30 ~ 15:45 在学生との懇談会

15:45 ~ 17:00 質問に答える時間・まとめ

年度 平成14年度
日付 平成14年7月27日(土)~28日(日)
概要


『多変数関数の微分と積分』
南 就将 先生

ある範囲を動く数 x に別の数 y を対応させる規則あるいは「しかけ」を「関数」といいます。高校では2次関数、三角関数、指数関数、対数関数などを学びます。一方、2つの数の組 (x,y) に別の数 z を対応させる関数(多変数関数)も当然考えられます。地図上の一点(それは緯度 x と経度 y との組 (x,y) で表される)にその地点の標高 z を対応させる関数などを考えれば、多変数の関数が科学のあらゆる局面で不可欠であることが容易に理解されるでしょう。と同時に多変数の関数に対する微分、積分はどのように考えればよいかという問題が生じます。この講義では、大学の微積分で本格的に学ぶ偏微分と重積分の初歩を解説しながら、多変数の関数に対する想像力を養っていただこうと思っています。


『曲がった空間―曲率は全てを語る』
山口 孝男 先生

曲線や曲面、そしてより高次元の“曲面”を総称して空間と呼びます。空間の曲がり具合を表す曲率という概念を定めて、曲がった空間を考察することは重要な空間認識の方法を与えます。曲率を通していろいろな空間を理解できる、という話しです。例えば、遊園地で 回転する乗物に乗っているときに、目を閉じていても何回まわったか理解できます。また、万一あなたが誘拐されて眼隠しされて車でどこかに連れて行かれたとしても、最終地点を理解できます(勿論そのようなことの無いよう十分気をつけましょう)。数学的には、これらは全て、曲線の曲がり具合を表す曲率といもので説明することが出来ます。そう、曲率は全てを語るのです。



『非可換の世界を覗いてみよう』
星野 光男 先生

あまり意識したことはないと思いますが、我々が扱っている数(実数または複素数)というのは「掛け算の順序が交換可能である」という著しい性質を持っています。つまり、我々は可換の世界で暮らしているわけです。従って、非可換の世界(即ち、掛け算の順序が交換可能でない様な数を基にした世界)においては、我々の常識が必ずしも通用しないという事態が起こり得ます。実際、可換から遠く離れた世界では、ちょっと想像出来ない様な現象が起こります。ここでは、非可換の世界をほんのちょっとだけ覗いてみることにします。




『民主主義国家構築のために』
坪井 明人 先生

議員の集合を I とし、I のべき集合( I の部分集合全体)の部分集合 F を一つ定めます。 F に属する A を多数派とよびましょう。さらに、A または A の補集合のいずれかは多数派になり、両方が多数派にはならないなどいくつかの条件をおきます。

(*)法案1の賛成者は多数派なので可決され、法案2も可決されました。
よって、両法案に賛成の人が多数派です。

上の議論は正しいですか?正しくないと思う人が多数派でしょう。しかし「多数」という語感から離れますが、上の議論を正しくする「多数」があります。それは、独裁者が賛成することを「多数」と定義する時です。I が有限の場合は(*)を成立させるにはどうしても独裁者が必要です。しかし、I が無限ならば独裁者のいない国家が存在します。皆で民主主義を守ろう。





 平成14年7月27日(土)

 9:30-- 9:50 受付

 9:50--10:00 事務連絡

10:00--10:15 学類長挨拶 斎藤 功 学類長

10:30--12:00講義『多変数関数の微分と積分』 南 就将

12:00--13:00 昼食

13:00--14:00 学内施設見学

14:00--15:30講義『曲がった空間―曲率は全てを語る』 山口 孝男

15:30--17:00 質問に答える時間 藤田 尚昌 他

7月28日(日)

 9:00--10:30講義『非可換の世界を覗いてみよう』 星野 光男

10:30--12:00講義『民主主義国家構築のために』 坪井 明人

12:00--13:00 昼食

13:00--14:30 学生との懇談会

14:30--16:00 まとめ(各先生の部屋で)



 

年度 平成13年度
日付 平成13年7月28日(土)~29日(日)
概要

[代数] 『定規とコンパスによる作図』
藤田尚昌


定規とコンパスを使って「角の2等分線」をどうやって引くか、皆さんは中学生のとき習ったと思います。しかし、“定規とコンパスを使って「角の3等分線」をどうやって引くか?”という問題は、古代ギリシャ以来の難問の一つとして知られていましたが、1837年Wantzelという人によって「角の3等分線は引けない」ことが証明されました。大学では、3年次の代数学の講義で、体論を学びます。この作図不可能性の証明は、体論の1つの応用として簡単に与えられます。ここでは、その証明を平易に解説し、体論の一端に触れたいと思います。



[幾何] 『楽しい結び目・絡み目の数学』
金戸武司


日常生活でも身近に見られる結び目・絡み目現象は数学的対象としても興味深く、様々な研究が行われてきた。数学では閉じたものを考える。即ち、空間内の(太さのない)閉じたひも(=単純閉曲線)を結び目、何本かの結び目の集まりを絡み目といい、結び目は絡み目の一種とみなす。2つの絡み目について、一方を(曲げたり、伸ばしたり、縮めたり)自由に空間内で動かして他方に重ね合せられるとき、結び方・絡み方は本質的に同じとみなし、2つの絡み目は同値であるという。2つの異なる絡み目の区別には、同値な絡み目に対して変わらない量(=絡み目不変量)が有効である。その例として、Conway 多項式と Jones 多項式を取り上げ、計算法と後者の簡単な別証を紹介し、また、結び目をひもで作り、手品風変形を楽しむ。



[解析] 『応用数学における微分方程式入門』
山崎 満

現代、応用する立場の人々から見た数学を捉えてみましょう。その1例として、ここでは微分方程式を取り上げますが、予備知識としては、簡単な多項式の微分がわかれば十分です。そのなかでも、指数関数の別の定義の仕方を導出することによって、指数関数の性質を別な方法で導き出すことができます。この別な方法は、高校で習う方法よりも、ときとしてスッキリした形で表わされることがありますので、そのいくつかを見てみましょう。また、今までは数の指数関数、つまり、1次元ベクトル(スカラー)の指数関数を見て来ました。現代数学では、この概念を拡張して、n次元ベクトルの指数関数や無限次元の指数関数さらに非線形の指数関数が定義されます。こうした新しい数学が、間接的に天気予報や航空機の設計に役立っております。



[情報] 『いくつかのものを統計的に比較してみよう』
青嶋 誠

皆さんは学校で「統計」を勉強しているかも知れませんね。高校までの範囲では、正規分布の母平均に対する信頼区間を作ることが、ゴールになっています。よく読むと、母平均の信頼区間を作るために、どうやら、母分散の値は分かっていることを仮定しています。母分散の値が分からない場合、信頼区間はどうやって作ったらよいのでしょうか?また、2つの母平均の差に対して信頼区間を作りたい場合、どうしたらよいのでしょう?2クラスのデキを平均点で比較する場合が、これに当たります。3つ以上の母平均を、それぞれ対にして比較したい場合は、どうすればよいのでしょう?単純に2つの母平均の差の信頼区間を繰り返して作ればよいのでしょうか?この辺の議論に、数学が使われるのです。





平成13年7月28日(土)

 9:30-- 9:50 受付

 9:50--10:00 事務連絡

10:00--10:15 学類長挨拶 斎藤 功 学類長

10:30--12:00講義『定規とコンパスによる作図』 藤田 尚昌

12:00--13:00 昼食

13:00--14:00 学内施設見学

14:00--15:30講義『楽しい結び目・絡み目の数学』 金戸 武司

15:30--17:00 質問に答える時間 本橋 信義 他


7月29日(日)

 9:00--10:30講義『応用数学における微分方程式入門』 山崎 満

10:30--12:00講義『いくつかのものを統計的に比較してみよう』 青嶋 誠

12:00--13:00 昼食

13:00--14:30 学生との懇談会 涌井英幸、小島紫津香他

14:30--16:00 まとめ(各先生の部屋で) 

年度 平成12年度
日付 平成13年3月19日(月)~20日(火)
概要

[代数] 『円周率を巡る御伽噺』
増田哲也

円周率とは何ですか。よく知られているようで、実は、円周率をきちんと理解している人は少ないようです。実際、新しい指導要領では円周率は3としてよいことになる そうですから。そうするといろいろ不都合が生じるはずですが、どんな不都合が生じるかわかりますか。一方で、円周率は3でなく、3.14 だと信じている人がいます。さらに、円周率は 22/7 だと信じている人も世の中にはいます。子供がそう思って いるならいいのですが、いい大人でも、そう信じている人が案外いるのです。そこで、円周率の本当の姿をお見せしようと思います。ついでに、円周率にまつわる 様々な御伽噺ができればと思います。




 

[幾何] 『曲線の幾何学』
長友康行

高速道路などを走っていて、「R=50m」などという標識をコーナーで見た経験はないでしょうか? あれは何を知らせているのでしょう? この講義ではこのコーナーの「曲がり具合」を物理的体験をもとに数値化してみます。さらに、この数値化された「曲がり具合」が道路の形自体を決定してしまうということを解説します。「F1」を観戦する楽しみを増やしましょう。


 

[解析] 『「つむじ」の数を数えてみよう』
竹内 潔

気象衛星「ひまわり」などから撮った地球の写真を見ると必ずどこかに渦を巻いている地点(無風点)があるはずです。しかも不思議なことに無風点のまわりでの風向きの回転数を足すと必ず2という数になります。実はこの2という数は、地球すなわち2次元球面のオイラー数と呼ばれているものなのです。この講義ではトポロジー(位相幾何学)の入門と曲面上のベクトル場について解説します。ほとんどすべては絵を描いていくだけで証明出来てしまいます。高校の数学とは一風違った、大学の数学の自由さ、面白さが伝えられたらと思っています。



[情報] 『切ったり貼ったり-デーンの定理とその周辺-』
坂井 公

「平行四辺形の面積は底辺×高さ」、「三角形の面積は底辺×高さ÷2」,小学校で習うこれらの事実にあまり疑いを持った人はいないでしょう。なぜなら平行四辺形は,傾いて出っ張っている部分を切り取り,反対側に移動すると簡単に長方形に整形できるからです.また,三角形は,同じ形のものを2つ持ってくると,同じ底辺と高さを持つ平行四辺形が作れます。同じように「角柱の体積は底面積×高さ」というのも納得できるでしょう。でも、「円の面積は円周率×半径の2乗」、「球の体積は円周率×半径の3乗×4/3」、「角錐の体積は底面積×高さ÷3」はどうでしょう? これらの説明には、普通,積分の考え方を使いますが、もっとすっきりした説明はできないのでしょうか? 円や球はともかくとして,角錐はいくつか集めてきて切ったり貼ったりしたら納得のいく形に変形できないのでしょうか? 今からほぼ100年前、19世紀最後の年にデーンという数学者がこの問題に答えを出しました。こういう問題に数学者がどういうふうに取り組むかをなるべく予備知識を仮定せずにお話します。

 





平成13年3月19日(月)

 9:30-- 9:50 受付

 9:50--10:00 事務連絡

10:00--10:15 学類長挨拶 佐々木 建昭 学類長

10:30--12:00講義『円周率を巡る御伽噺』 増田 哲也

12:00--13:00 昼食

13:00--14:00 学内施設見学

14:00--15:30講義『曲線の幾何学』 長友 康行

15:30--17:00 質問に答える時間 本橋 信義 他

3月20日(火)

 9:00--10:30講義『「つむじ」の数を数えてみよう』 竹内 潔

10:30--12:00講義「切ったり貼ったり-デーンの定理とその周辺-」 坂井 公

12:00--13:00 昼食

13:00--14:30 学生との懇談会 涌井英幸、小島紫津香他

14:30--16:00 まとめ 

年度 平成11年度
日付 平成12年3月20日(月)~21日(火)
概要

[代数] 『ベクトル空間のお話』
加藤豊紀

諸君は“ベクトル”について既に学んでいることでしょう。しかし、“ベクトル空間”という言葉にはおそらく初耳の方も多いのではないかと思います。ここでは“ベクトルの全体”を“空間”として捉えられることを 学びます。先ず、ベクトル空間の定義と例から始め、“ベクトルの一次独立性”、“空間の生成系”と“空間の次元”についてお話します。


[幾何] 『結び目理論入門』
川村一宏


伸び縮みが自由にできる一本の紐を適当に結んで、両端を閉じたものを結び目といいます。 結び目はごく身近なありふれたものですが、これを扱う数学はとても豊かな内容をもっています。 今回は皆さんを、結び目理論の入口まで御案内します。


[解析] 『微分方程式とケプラーの法則』
土居伸一


太陽のまわりの惑星の運動に関してケプラーは次の3つの法則を発見した。(第1法則)惑星の軌道は太陽を焦点とする楕円である。(第2法則)太陽と惑星を結ぶ線分が単位時間に通過する面積は一定である。(第3法則)惑星の楕円運動について公転周期の2乗は長軸の3乗に比例する。 一方ニュートンによると、太陽と惑星の間には、その距離の2乗に反比例し、その2つの質量の積に比例する引力が互いに働いている(万有引力の法則)。この講義では、万有引力の法則を仮定し、惑星と太陽に対するニュートンの運動方程式からケプラーの法則を導くことを目標としている。 ニュートンの運動方程式は微分方程式の代表例であり、その解析を通して微分方程式、さらには解析学の面白さを伝えたい。


[情報] 『数学的帰納法の原理』
本橋信義

この世の中に本当に正しいものがあるのだろうか、と疑ったことが ありませんか。デカルトという哲学者は、すべてを疑った末に、疑っている自分自身(という知性)の存在は疑い得ないと悟り、この悟りを最初の拠り所に一つの知の体系を作りました。「我思う、ゆえに我あり。」という彼の言葉がこの状況を端的に説明してます。では、数学という学問体系は本当に正しいのでしょうか。デカルトが知的活動としての学問全体に対して行った作業を、数学という特殊な学問に対して行ったとき、何が得られるでしょうか。数学のさまざまの原理を疑っていったときに、最後に残るものとして、私は数学的帰納法の原理を挙げたいと思います。数学的帰納法の原理は、現代数学の基本原理の一つです。ところが、残念なことに、高校数学では、この重要な数学的帰納法が、選択科目の「数学A」の数列のところで簡単に取り扱われているだけです。本講義では、まず、具体的な高校数学の教科書を取り上げます。そして、その教科書の中の数学的帰納法の記述に関する問題点を取り出します。次に、幾つかの言葉上の準備をした上で、問題点の解説をいたします。その過程で、数学的帰納法の原理が旨く説明できればと思います。さらに、皆さんが日常使われいる教科書にも、言葉の上での問題が いろいろあることに気付いていただけたらと思います。





平成12年3月20日(月)

 9:30-- 9:50 受付

 9:50--10:00 事務連絡

10:00--10:15 学類長挨拶 佐々木 建昭 学類長

10:30--12:00講義『結び目理論入門』 川村 一宏

12:00--13:00 昼食

13:00--14:30講義『ベクトル空間のお話』 加藤 豊紀

14:30--15:30 筑波大学における学生生活体験談 本学学生

15:30--17:00講義『数学的帰納法の原理』 本橋 信義

3月21日(火)

 9:30--11:00講義『微分方程式とケプラーの法則』 土居 伸一

11:00--12:00 筑波大学数学系の紹介 筧 知之

12:00--13:00 昼食

13:00--15:45 演習および懇談会(学内施設見学等)

15:45--16:00 まとめ 

年度 平成10年度
日付 平成11年3月19日(金)~20日(土)
概要

[代数] 『何通り?群を使えばこの通り』
増岡 彰

電車が通れば何両編成か数える.モーニング娘がTVに映れば何人組か数える.---数を数えるのは,人間の本能なのかもしれません.8つのリンゴを3人に配る方法,7人が手をつないで輪を作るときの並び方など,ある事象が何通り起こるか数える問題を「数え上げの問題」といいます.この種の問題を代数学の手法を用いて有効に解くことで,皆さんを我々の根城にお誘いします.


[幾何] 『双曲幾何へのいざない』
伊藤光弘

その昔,大きな3角形を作って内角の和を測った人がいた.かの有名なガウスである.同じ頃,内角の和が2直角でない幾何があるかもしれないと考えた人たちもいた.彼らの発見した幾何は,現在,双曲幾何と言われているが,上半平面モデルを用いて,このチョット奇妙な双曲幾何を体験してみよう.


[情報]『統計学は未来を予測できるか?』
赤平昌文

最近の世の中の状況をみると,従来のシステムが壊れはじめ,例えば,銀行,証券会社などの金融破綻を含め,混沌として先が見えない時代に入っている.このような時代に,統計学は有効であろうか.「統計学」のような学問は,データが持つ情報を如何にうまく引き出すかを考慮する学問であるが,得られている現在のデータに基づいて未来を予測することも考えられる.ここでは,統計的予測問題に焦点を当てて,予測法について考察し,実際問題への応用として,日本のプロ野球チームの勝数や米国大リーグ選手のホームラン数を予測してみよう.


[解析] 『フーリエ級数と無限級数』
筧 知之

フーリエ級数というのは,sin x,sin 2x,sin 3x,...とか,cos x,cos 2x, cos 3x,...という三角関数達の和(無限和)の形に表された級数のことです.このフーリエ級数を用いると,





などのような,面白い無限級数を比較的簡単に導くことが出来るのです. ここでは,フーリエ級数の持つ魅力を紹介します.

 

 





平成11年3月19日(金)

 9:30-- 9:50 受付
 
 9:50--10:00 事務連絡

10:00--10:15 学類長挨拶

10:30--12:00講義『何通り?群を使えばこの通り』増岡 彰

12:00--13:00 昼食

13:00--14:30講義『双曲幾何へのいざない』伊藤光弘

14:30--15:30 筑波大学における学生生活体験談

15:30--17:00講義『統計学は未来を予測できるか?』赤平昌文

3月20日(土)

 9:30--11:00講義『フーリエ級数と無限級数』筧 知之

11:00--12:00 筑波大学における数学のカリキュラム

12:00--13:00 昼食

13:00--15:45 演習および懇談会(学内施設見学等)

15:45--16:00 まとめ

年度 平成9年度
日付 平成10年3月19日(木)~20日(金)
概要

[代数] 『分割数とその周辺』
内藤 聡


[幾何] 『トポロッジーの世界』
酒井克郎


[解析] 『微積分学入門』
南 就将


[情報] 『鶴亀算のかなた(グレブナー基底理論入門)』
坂井 公

 

 





平成10年3月19日(木)

 9:30-- 9:50 受付

 9:50--10:00 事務連絡

10:00--10:15 自然学類長挨拶

10:30--12:00講義『分割数とその周辺』内藤 聡

12:00--12:50 昼食

13:00--14:00 学類紹介ビデオ鑑賞

14:00--15:30講義『トポロジーの世界』酒井克郎

15:30--17:00 本学学生による学生生活体験談


3月20日(金)

 9:00--10:30講義『微積分学入門』南 就将

10:30--12:00講義『鶴亀算のかなた(グレブナー基底理論入門)』坂井 公

12:00--12:50 昼食

13:00--14:30 演習

14:30--16:00 教官・大学生との懇談会+体験学習の感想文

年度 平成8年度
日付 平成9年3月19日(水)~20日(木)
概要 [代数] 『リー代数入門(微分とその仲間達)』
宮本雅彦


[幾何] 『大きな面積を効率よく囲む方法---等周不等式---』
田崎博之


[解析] 『初等超越関数の世界』
渡邊公夫


[情報] 『集合論帝国主義』
本橋信義





平成9年3月19日(木)

 9:30--10:00 受付

10:00--10:30 学長特別講話

10:30--12:00 講義『リー代数入門(微分とその仲間達)』宮本雅彦

12:00--12:50 昼食

12:50--14:00 学類紹介ビデオ鑑賞

14:00--15:30 講義『大きな面積を効率よく囲む方法---等周不等式---』田崎博之

15:30--17:00 本学学生による学生生活体験談

3月20日(金)

9:00--10:30 講義『初等超越関数の世界』渡邊公夫

10:30--12:00 講義『集合論帝国主義』本橋信義

12:00--13:00 昼食

13:00--14:30 演習

14:30--16:00 教官・大学生との懇談会

年度 平成7年度
日付 平成8年3月19日(火)~20日(水)
概要


[代数] 『結び目と多項式』
竹内光弘


[幾何] 『柔らかい幾何(トポロジー)学入門』
加藤久男


[解析] 『確率で考える,確率を考える』
神田護


[情報] 『それってトウケイ?』
狩野 裕





平成8年3月19日(火)

 9:30-- 9:50 受付

10:00--10:30 学長特別講話

10:30--12:00 講義『結び目と多項式』竹内光弘

12:00--13:00 昼食

13:00--14:00 学内施設見学

14:00--15:30 講義『柔らかい幾何学(トポロジー)入門』加藤久男

15:30--17:00 受講生・教官による談話会


3月20日(水)

8:30-- 8:50 受付

9:00--10:30 講義『確率で考える,確率を考える』神田 護

10:30--12:00 講義『それってトウケイ?』狩野 裕

12:00--13:00 昼食

13:00--14:40 本学学生による学生生活体験談

14:40--16:00 まとめ

年度 平成6年度
日付 平成7年3月20日(月)~21日(火)
概要


[代数] 『方程式の解法と群(代数学入門)』
森田 純


[幾何] 『曲面とその曲率』
伊藤光弘


[解析] 『円周率πの計算』
若林誠一郎


[情報] 『コンピュータは因数分解をどう行うのか?』
佐々木建昭




平成7年3月20日(月)

 9:30-- 9:50 受付

10:00--10:30 木村達雄 教授『数学雑談』

10:30--12:00講義『方程式の解法と群(代数学入門)』森田 純

12:00--13:00 昼食

13:00--14:00 学内施設見学

14:00--15:30講義『曲面とその曲率』伊藤光弘

15:30--17:00 受講生・教官による談話会


3月21日(火)

 8:30-- 8:50 受付

 9:00-- 9:30 学長特別講話

 9:30--11:00講義『円周率πの計算』若林誠一郎

11:00--12:30講義『コンピュータは因数分解をどう行うのか?』佐々木建昭

12:30--13:10 昼食

13:10--14:40 本学学生による学生生活体験談

14:40--16:00 まとめ

年度 平成5年度
日付 平成6年3月21日(月)~22日(火)
概要


[代数] 『方程式とガロアの理論』
木村達雄


[解析] 『作用素の指数関数』
村松壽延


[情報] 『集合論帝国主義』
本橋信義


[幾何] 『微積分と等周問題』
高橋恒郎



 

 

平成6年3月21日(月)

 9:30-- 9:50 受付

10:00--10:20 江崎玲於奈学長特別講話『トンネルへの長い旅路』

10:30--12:00講義『方程式とガロアの理論』木村達雄

12:00--12:40 昼食

12:40--14:10 学内施設見学

14:10--15:40講義『作用素の指数関数』村松壽延

15:40--17:00 受講生・教官による談話会


3月22日(火)

 8:30-- 8:50 受付

 9:00--10:30講義『集合論帝国主義』本橋信義

10:30--12:00講義『微積分と等周問題』高橋恒郎

12:00--13:00 昼食

13:00--14:30 本学学生による学生生活体験談

14:30--16:00 まとめ

年度 平成24年度
日付 平成24年8月2日
概要
『面積を数えよう』
竹山 美宏 先生

私たちは, 小学校の算数で長方形や三角形, 平行四辺形などの面積の公式を学びました. どの公式も, 辺の長さや高さを足したり掛けたり2で割ったりするものですから, 面積を計算するためには(長さを)『測る』という操作が必要なはずです. ところが, ある世界では面積を『数えて』計算することができます.

舞台となるのは下の図のように点が等間隔に並んだ世界です. この点を頂点とする多角形を考えます.
 

点の間隔を1としましょう. すると, 左の三角形の底辺の長さは3, 高さは2ですから, 面積は3 \times 2 \times \frac{1}{2} = 3です. 右の四角形は正方形で, 一辺の長さは$$\sqrt{5}$$ですから, 面積は $$\sqrt{5} \times \sqrt{5}=5$$です. では, 下の多角形の面積はいくつでしょうか?

このように複雑な場合は, 普通に面積を計算すると大変です. 実は, 上の多角形の面積は次の式で求められます. 

3+¥frac{1}{2}¥times 13-1=¥frac{17}{2} 

この計算では, あるものを『数えて』面積を求めているのですが・・・. 

今回の体験学習では, 上の問題を通じて, 参加者のみなさんと一緒に数学の研究を疑似体験してみようと思います.