Blog

2017-9 Blog Entry List

数学域談話会(10月26日 青嶋誠氏 日本統計学会賞受賞記念)

10月の談話会を以下のように企画しています。今回は青嶋教授の第22回日本統計学会賞受賞を記念して開かれます。ぜひご参加ください。

 日時 :10月26日(木)15時半~17時
      (15時からティーパーティー)
 場所 : 自然学系棟 D棟 509
 
 講演者: 青嶋 誠氏(筑波大学 数理物質系数学域)

 題目:高次元統計解析:理論・方法論とその周辺(再び)

詳細についてはhttps://nc.math.tsukuba.ac.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/230/806e5ad69f489376c33fae7489dde044/-476/#_476をご覧ください。

トポロジーセミナー(2017/10/24 & 26)

日時:
【第1回目】2017年10月24日(火)10:10〜15:00
【第2回目】2017年10月26日(木)10:10〜15:00

場所:筑波大学 自然系学系D棟D814

講演者:鈴木咲衣 氏 (京都大学白眉センター/数理解析研究所)

講演題目:量子不変量入門,色付き理想単体分割を用いた普遍量子不変量の構成

アブストラクト:
【量子不変量入門】
結び目理論におけるジョーンズ多項式の発見は,低次元トポロジーにおける大きなパラダイムシフトを起こした.
絡み目と3次元多様体の量子不変量に関連した研究はさまざまな方向へ発展し,現在も活発な動きを見せている.
この講義ではジョーンズ多項式を詳しく説明し,それを広げる形で絡み目と3次元多様体の量子不変量の研究を概観する.

【色付き理想単体分割を用いた普遍量子不変量の構成】
絡み目図式の交点にR行列を対応させることが量子不変量の構成の鍵であった.
R行列のYang-Baxter方程式(6角関係式)が絡み目図式のReidemeisterIII移動に対応する.
有限次元ホップ代数のHeisenberg doubleは5角関係式を満たすSテンソルを持つ.
この講義では絡み目図式とR行列の代わりに絡み目補空間の色付き理想単体分割とSテンソルを用いて普遍量子普遍量を再構成する.
Sテンソルの5角関係式が色付き理想単体分割のPachner(2,3)移動に対応する.

トポロジーセミナー(2017/09/21)

日時:2017年9月21日(木)15:15〜16:15

場所:筑波大学 自然系学系D棟D814

講演者:石川勝巳 氏 (京都大学 数理解析研究所)

講演題目:A relation between biquandle coloring and quandle coloring

アブストラクト:As well as quandles, biquandles give many invariants for links, virtual links, and higher dimensional links.

In particular, some invariants from biquandles are known to be stronger than those from quandles for virtual links.
However, we have not found an essentially refined invariant for classical links.

In this talk, we first explain that, for any classical/surface link, we can recover (a biquandle isomorphic to) the fundamental biquandle from the fundamental quandle.
This result implies that many biquandle invariants are reduced to quandle ones.
In fact, a biquandle coloring number is equal to a quandle coloring number.
Furthermore, we give an explicit one-to-one correspondence between biquandle colorings and quandle colorings.
As a corollary, a biquandle cocycle invariant is described by a quandle shadow cocycle invariant.

This is a joint work with Kokoro Tanaka (Tokyo Gakugei University).