新着情報

新着情報

代数特別セミナー

日時: 10月15日 16:00-17:30
場所: D814
講演者: Andrew William Macpherson (IPMU)
題目:  A Yoneda philosophy of correspondences
Abstract: Cohomology is bivariant, which means that to a morphism f it associates not only a pullback map f^*, but also (under certain conditions) an Umkehr map in the opposite direction. These maps satisfy a "push-pull" or "base change" identity. Everyone knows that this implies that cohomology can be thought of as a functor out of a certain category CORR of "correspondences", whose morphisms are "rooves" and whose composition law is defined by taking a fibre product of kernels.
 In higher category theory, specifying objects by describing the morphism spaces and composition law explicitly --- as we just did with correspondences --- is rather inconvenient. Rather, it is better to define things via their universal properties. In this talk, I will give a universal interpretation for CORR in terms of "bivariant functors" into an (∞,2)-category, which takes out the pain from constructing functors out of CORR.

連絡先: 木村健一郎

トポロジーセミナー(2018/10/30)

日時:2018年10月30日(火)16:00〜17:00

場所:筑波大学自然系学系D棟D814

講演者:Jung Hoon Lee 氏 (Chonbuk National University)

講演題目:A necessary condition for constituent knots of reducible genus two handlebody-knots 

アブストラクト:A knot K is a constituent knot of a genus two handlebody-knot H if there is a non-separating disk D in H such that the core of cl(H-N(D)) is K.
We characterize constituent knots of a non-trivial reducible genus two handlebody-knot in terms of an incompressible torus (or two incompressible tori) in the exterior of the handlebody-knot.

解析セミナー (7月25日)

筑波大学解析セミナーを下記のように行いますのでご案内申し上げます.
皆様のご参加をお待ちしております.

 ------ 筑波大学解析セミナーのお知らせ  ------

 日  時: 7月 25日(水) 17時  〜 18時
    (普段と開始時間が異なりますのでご注意ください)
   場  所 : 筑波大学 自然系学系 D棟 D509教室
 講 演 者: Giovanni Taglialatela 氏 (University of Bari)
 題  目:Strongly hyperbolic operators in the Gevrey classes
   
 -----------------------------------------------
 
 なお,筑波大学解析セミナーホームページ
 (http://www.math.tsukuba.ac.jp/~analysis/)に
 講演に関する情報を掲載しております.

解析セミナー(8月1日)

筑波大学解析セミナーを下記のように行いますのでご案内申し上げます.
皆様のご参加をお待ちしております.
(本セミナーは大学院科目「数学フロンティア」対象セミナーです.)

 ------ 筑波大学解析セミナーのお知らせ  ------

 日  時: 8月 1日(水) 15時 30分 〜 17時
  場  所 : 筑波大学 自然系学系 D棟 D509教室
 講 演 者: 工藤 博幸 氏 (筑波大学システム情報系)
 題  目:コンピュータトモグラフィー(CT)における画像再構成逆問題の数理 -スパースビューCT・インテリアCT・低線量CTを中心として-

   講演要旨:
  現在、コンピュータトモグラフィー(CT)の分野では、低被曝を実現する新方式CTの研究開発が行われており実用化が近づいている。具体的には、1) 投影データの測定方向数を通常の1/10以下に削減して圧縮センシングと呼ばれる新しい逆問題解法で画像再構成を行うスパースビューCT、2) 心臓や乳房など検査の関心領域のみにX線を照射して画像再構成を行うインテリアCT、3) X線管の電流を落として低線量で測定を行い統計的画像再構成と呼ばれる手法で画像生成を行う低線量CT、の3つが精力的に研究開発されている。いずれの方式においても不完全な投影データや雑音が多い投影データから画像再構成を行う必要があり、これらの方式が実用になるかのキーは画像再構成逆問題の研究開発にあると言って過言ではない。
 本講演では、スパースビューCTの画像再構成に用いられている新しい逆問題解法である圧縮センシング(スパースモデリング)、インテリアCT画像再構成問題の解の一意性に関する数学的理論と画像再構成法、低線量CTの画像再構成に用いられている統計的画像再構成など数学及び応用数学を専門とする研究者が興味を持つような内容に関して、なるべく平易に講演者の研究成果や講演者が手持ちの実例を交えて解説する予定である。
 -----------------------------------------------
 
 なお,筑波大学解析セミナーホームページ
 (http://www.math.tsukuba.ac.jp/~analysis/)に
 講演に関する情報を掲載しております.

解析セミナー (6月20日)

筑波大学解析セミナーを下記のように行いますのでご案内申し上げます.
皆様のご参加をお待ちしております.
(本セミナーは大学院科目「数学フロンティア」対象セミナーです.)

 ------ 筑波大学解析セミナーのお知らせ  ------

 日  時: 6月 20日(水) 15時 30分 〜 17時
   場  所 : 筑波大学 自然系学系 D棟 D509教室
 講 演 者: 梁 松 氏(筑波大学)
 題  目:ブラウン運動の古典力学系モデル

   講演要旨:
   理想気体に一つの重粒子を入れ、粒子間はある斥力を与える
   ポテンシャル関数によって定められる古典力学系に従い、
   相互作用しながら動くというモデルを考える。
   軽粒子達の質量が$0$に収束する時、重粒子の挙動を表す確率過程の
   極限を考える。

 -----------------------------------------------
 
 なお,筑波大学解析セミナーホームページ
 (http://www.math.tsukuba.ac.jp/~analysis/)に
 講演に関する情報を掲載しております.

数学域談話会(6月28日 松江要氏)

6月の談話会を以下のように企画しています。
ぜひご参加ください。

 日時:6月28日(木) 15時00分~16時30分
 場所:自然学系棟 D棟 509

 講演者:松江 要氏(九州大学・マス・フォア・インダストリ研究所)
 題目:2006 - 2018/微分方程式の数値計算:特異なものを「素直」に扱う

詳細についてはhttps://nc.math.tsukuba.ac.jp/colloq/をご覧ください。

第2回RCMSサロン(7/13)

第2回 RCMS サロン「ベイズ統計の展開」のお知らせ

2018年7月13日(金)15:15 〜18:00
筑波大学自然系学系棟D509号室
数理科学研究コア(RCMS)では数理科学全般における様々な研究分野の相互理解を推進する場として,「RCMSサロン」を開催しています.今回はベイズ統計学を中心に3名の講師に講演して頂きます.
事前申し込みは不要です.どうぞお気軽にお越し下さい.皆様のご参加をお待ちしております.

日時:2018年7月13日(金)15:15 -- 18:00
場所:筑波大学第一エリア 自然系学系棟 D509
プログラム

15:15 -- 15:30 ティータイム
15:30 -- 16:00  小池健一(筑波大学数理物質系)
       「ベイズ統計学入門」 
16:15 -- 16:45  岡田幸彦(筑波大学システム情報系)
       「地域健康政策へのベイジアンネットワークの応用」  
17:00 -- 17:30  長尾大道(東京大学地震研究所)
       「4次元変分法データ同化の数理」
17:30 -- 18:00  ティータイム

               お問い合わせ先
               世話人:小池健一(筑波大学数理物質系数学域) 
               koike_at_math.tsukuba.ac.jp

トポロジーセミナー(2018/05/11)

日時:2018年5月11日(金)17:00〜18:00

場所:筑波大学自然系学系D棟D814

講演者:中川勝國 氏(広島大学理学研究科)

講演題目:記号力学系におけるエントロピースペクトルの剛性問題 (Rigidity of entropy spectra for one-sided topological Markov chains) 

アブストラクト:変測度のKolmogorov-Sinaiエントロピーは、両側シフトの記号力学系では測度論的同型の完全不変量である(Ornstein)が,片側シフトにおいてはそうではない.本講演では、不変測度のエントロピースペクトルと呼ばれる関数が完全不変量になり得るかという問題を調べ,得られた結果をいくつか紹介する.Kolmogorov-Sinaiエントロピーはエントロピースペクトルの特殊値として実現されるので、この問題を考えることは自然である.

数学域談話会(4月19日 三原朋樹氏、蓮井翔氏)

4月の談話会を以下のように企画しています。
ぜひご参加ください。

 日時:4月19日(木) 13時30分~16時30分
 場所:自然学系棟 D棟 509

 第一部(13時30分~15時)
 講演者:三原朋樹氏(筑波大学数理物質系数学域)
 題目:空間と関数の双対の観点から見る非可換ポントリャーギン双対の整数論との関わり

 第二部(15時~16時30分)
 講演者:蓮井翔氏(筑波大学数理物質系数学域)
 題目:擬トーリック多様体の分類および関連する諸結果について

詳細についてはhttps://nc.math.tsukuba.ac.jp/colloq/をご覧ください。

筑波大学微分幾何学火曜セミナー

筑波大学微分幾何学火曜セミナー
日時:4月17日 (火) 15:15 ~ 16:45
場所:D509
講演者:Francisco Martin(University of Granada)
題目:Translating graphs for the MCF in Euclidean space
Abstract: A translator is a surface in $\mathbb{R}^3$ that (up to a tangential diffeomorphism) moves  with velocity $v=(0,0,-1)$ by Mean Curvature Flow. Equivalently, the mean curvature at each  point is $H= (0,0,-1)^{\perp}.$ Besides vertical planes, one of the simplest examples of complete translators is the grim reaper cylinder. In this talk we will describe several existence and uniqueness results for complete translators which are graphs over planar domains. This is a joint work with D. Hoffman, T. Ilmanen and B. White.

解析セミナー Jean Vaillant氏

    筑波大学解析セミナーを下記のように行いますのでご案内申し上げます.
 皆様のご参加をお待ちしております.

 ------ 筑波大学解析セミナーのお知らせ  ------

 日  時: 3月9日(金) 17時 〜 18時
    場  所 : 筑波大学 自然系学系 D棟 D509教室
 講 演 者: Jean Vaillant 氏 (University of Paris VI)
 題  目: Necessary conditions of hyperbolicity and Gevrey's classes

 -----------------------------------------------
 
 なお,筑波大学解析セミナーホームページ
 (http://www.math.tsukuba.ac.jp/~analysis/)に
 講演に関する情報を掲載しております.

研究集会「リーマン幾何と幾何解析」(2月22日,23日)

研究集会「リーマン幾何と幾何解析」のプログラムにつきまして
下記の通りご案内申し上げます.
皆様のご参加をお待ちしております.


研究集会「リーマン幾何と幾何解析」
日程:2018年2月22日(木)〜23日(金)
場所:筑波大学 自然系学系棟D棟5階 D509室
HP:http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~takumiy/RGGA18.html
プログラム:
2月22日(木)
10:00-11:00:本多正平氏(東北大学)
局所スペクトル収束とその応用
11:20-12:20:竹内秀氏(東北大学)
距離空間上のカレントと♭距離
13:40-14:40:中島啓貴氏(東北大学)
Lipschitz order with an additive error and normal law à la Lévy on the Hamming cubes
15:00-16:00:数川大輔氏(東北大学)
A new condition for convergence of energies and stability of Ricci curvature bounds
16:20-17:20:横田巧氏(京都大学)
Stability of RCD condition under concentration topology
2月23日(金)
9:40-10:40:田中亮吉氏(東北大学)
調和測度のハウスドルフ次元公式
11:00-12:00:伊敷喜斗氏(筑波大学)
Quasi-symmetric invariant properties of Cantor metric spaces
13:20-14:20:納谷信氏(名古屋大学)
ラプラシアンの第1固有値を最大化する閉曲面上の計量について
14:40-15:40:服部広大氏(慶應義塾大学)
リッチ平坦多様体の無限遠点における接錐について
16:00-17:00:山田澄生氏(学習院大学)
アインシュタイン方程式と調和写像

世話人:
山口孝男(京都大学)
横田巧(京都大学)
永野幸一(筑波大学)

大規模複雑データの理論と方法論,及び,関連分野への応用

下記の科研費シンポジウムのプログラムを、ご案内します。
多くの方々のご参加をお待ち申し上げます。

--------------------------------------------------------------------
科学研究費補助金 基盤研究(A) 15H01678
「大規模複雑データの理論と方法論の総合的研究」研究代表者:青嶋 誠
学術研究助成基金助成金 挑戦的研究 (萌芽) 17K19956
「非スパースモデリングによるビッグデータの新展開」研究代表者:青嶋 誠
文部科学省委託事業
「数学アドバンストイノベーションプラットフォーム(AIMaP)」

によるシンポジウム

「大規模複雑データの理論と方法論,及び,関連分野への応用」

世話人: 青嶋 誠 (筑波大学)、矢田 和善 (筑波大学)、日野 英逸 (筑波大学)
日 時: 2017年12月1日(金)~3日(日)
場 所: 筑波大学 自然系学系D棟509 (筑波キャンパス内)

内容・目的や懇親会などの最新情報は、下記サイトでご確認下さい。
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~aoshima-lab/jp/symposium.html

プログラム・アブストラクト:
http://www.math.tsukuba.ac.jp/~aoshima-lab/jp/abst_2017.pdf
(PDFに各アブストラクトへのリンクがございます)

 なお、本シンポジウムは、文部科学省委託事業AIMaP(受託拠点:九州大学 IMI)
との共催です。
全国の数学・数理科学研究者と諸科学分野や産業界の研究者・技術者との議論の場
としての開催を目的としていますので、産業界からのご参加も広く歓迎いたします。

----
矢田和善
筑波大学 数理物質系 数学域
E-mail: yata@math.tsukuba.ac.jp

第1回RCMSサロン(12/13) 開始時刻変更

●学内業務との調整の為、30分遅らせて開始いたします。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

第1回 RCMS サロン「生物学と数学」のお知らせ 2017年12月13日(水)15:30 〜18:00 筑波大学自然系学系棟D509号室 数理科学研究コア (RCMS) では,数理科学全般における様々な研究分野の相互理解を推進する場として 「RCMSサロン」を開催します. 今回は生物学と数学との関わりを中心に3名の講師に講演して頂きます.  皆様のご参加をお待ちしております. 日時:2017年12月13日(水)15:30 -- 18:00 場所:筑波大学第一エリア 自然系学系棟 D509 プログラム 15:30 -- 15:45 ティータイム 15:45 -- 16:15  石井敦(筑波大学 数理物質系)        「結び目理論入門」         Introduction to knot theory 16:30 -- 17:00  下川航也(埼玉大学 大学院理工学研究科)        「DNA組換えと結び目理論」          DNA recombination and knot theory 17:15 -- 17:45  桑山秀一(筑波大学 生命環境系)        「細胞集団運動におけるソリトン現象の発見」         Discovery of biological soliton in multicellular movement        参考URL:http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~hidekuwayama 17:45 -- 18:00  ティータイム                世話人:川村一宏(筑波大学数理物質系数学域)                  kawamura_at_math.tsukuba.ac.jp 

解析セミナー (11/22)

    筑波大学解析セミナーを下記のように行いますのでご案内申し上げます.
 皆様のご参加をお待ちしております.

 ------ 筑波大学解析セミナーのお知らせ  ------

 日  時: 11月22日(水) 15時30分 〜 17時40分
    場  所 : 筑波大学 自然系学系 D棟 D509教室
 講 演 者: 田中 仁 氏 (筑波技術大学)
 題  目: The n-linear embedding theorem for dyadic rectangles


 講 演 者: Thorben Krietenstein 氏 (Leibniz Universitat)
 題  目: Bounded H∞-calculus for a Degenerate Elliptic Boundary Value Problem

講演要旨など詳細については下記筑波大学解析セミナーホームページをご覧ください。

 -----------------------------------------------
 なお,筑波大学解析セミナーホームページ
 (http://www.math.tsukuba.ac.jp/~analysis/)に
 講演に関する情報を掲載しております.

数学域談話会(11月16日 小野 薫氏)

11月の談話会を以下のように企画しています。
ぜひご参加ください。

 日時:11月16日(木)15時半〜17時
   (15時からティーパーティ)
 場所:自然学系棟 D棟 509

 講演者:小野 薫氏(京都大学 数理解析研究所)

 題目:Floer 理論とそのいくつかの応用の紹介

詳細についてはhttps://nc.math.tsukuba.ac.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/230/186ccb6fd1079d68ba7e27cc3140346f/-476/#_476をご覧ください。

数学特別セミナー(入江 佑樹 氏)

講演者:入江 佑樹 氏(千葉大学大学院理学研究院・博士研究員)

日時:2017年11月2日 (Thu) 14:00 ~ 15:00

場所:自然系学系D棟814号室

タイトル:$p$-飽和マヤゲームと対称群の既約表現

アブストラクト:
ゲームと表現の間のある関係を紹介する. 本講演では, マヤゲームと呼ばれるヤング図形を使った二人対戦ゲームと, 対称群の既約表現を扱う. マヤゲームは不偏ゲームというクラスに属し, このクラスのゲームは Sprague-Grundy 関数というものを使って解析できる. 一方, 対称群の既約表現はヤング図形と 1 対 1 の対応があり, 次元をフック公式というものを使って求められる. 1960 年代頃に佐藤幹夫は, マヤゲームの Sprague-Grundy 関数のある明示公式が対称群のフック公式と形が似ていることなどから, これらの間には見かけ以上の関連があることを予想した. 本講演では, ゲームと表現のそれぞれについて概説し, マヤゲームを一般化した $p$-飽和マヤゲームの研究で得られた, 両者のつながりを紹介する.

解析セミナー (11/01)

 筑波大学解析セミナーを下記のように行いますのでご案内申し上げます.
 皆様のご参加をお待ちしております.

 ------ 筑波大学解析セミナーのお知らせ  ------

 日  時: 11月01日(水) 16時30分 〜 18時
    場  所 : 筑波大学 自然系学系 D棟 D509教室
 講 演 者: 洞 彰人 (北海道大学大学院理学研究院 教授)
 題  目: 群論的なヤング図形集団における巨視的プロファイルとゆらぎの動的モデル

 -----------------------------------------------
 なお,筑波大学解析セミナーホームページ
 (http://www.math.tsukuba.ac.jp/~analysis/)に
 講演に関する情報を掲載しております.

数学域談話会(10月26日 青嶋誠氏 日本統計学会賞受賞記念)

10月の談話会を以下のように企画しています。今回は青嶋教授の第22回日本統計学会賞受賞を記念して開かれます。ぜひご参加ください。

 日時 :10月26日(木)15時半~17時
      (15時からティーパーティー)
 場所 : 自然学系棟 D棟 509
 
 講演者: 青嶋 誠氏(筑波大学 数理物質系数学域)

 題目:高次元統計解析:理論・方法論とその周辺(再び)

詳細についてはhttps://nc.math.tsukuba.ac.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/230/806e5ad69f489376c33fae7489dde044/-476/#_476をご覧ください。

トポロジーセミナー(2017/10/24 & 26)

日時:
【第1回目】2017年10月24日(火)10:10〜15:00
【第2回目】2017年10月26日(木)10:10〜15:00

場所:筑波大学 自然系学系D棟D814

講演者:鈴木咲衣 氏 (京都大学白眉センター/数理解析研究所)

講演題目:量子不変量入門,色付き理想単体分割を用いた普遍量子不変量の構成

アブストラクト:
【量子不変量入門】
結び目理論におけるジョーンズ多項式の発見は,低次元トポロジーにおける大きなパラダイムシフトを起こした.
絡み目と3次元多様体の量子不変量に関連した研究はさまざまな方向へ発展し,現在も活発な動きを見せている.
この講義ではジョーンズ多項式を詳しく説明し,それを広げる形で絡み目と3次元多様体の量子不変量の研究を概観する.

【色付き理想単体分割を用いた普遍量子不変量の構成】
絡み目図式の交点にR行列を対応させることが量子不変量の構成の鍵であった.
R行列のYang-Baxter方程式(6角関係式)が絡み目図式のReidemeisterIII移動に対応する.
有限次元ホップ代数のHeisenberg doubleは5角関係式を満たすSテンソルを持つ.
この講義では絡み目図式とR行列の代わりに絡み目補空間の色付き理想単体分割とSテンソルを用いて普遍量子普遍量を再構成する.
Sテンソルの5角関係式が色付き理想単体分割のPachner(2,3)移動に対応する.