数学類トピックス
数学類 卒業研究発表会(1月23日)
平成26年度 筑波大学理工学群数学類 卒業研究発表会
- 日時:2015年1月23日(金)9:00〜16:40
- 場所:筑波大学 総合研究棟B 0110 公開講義室
- 世話人:梁 松,照井 章(数学類4年次クラス担任)
- 問い合わせ先:照井 章 (terui at math.tsukuba.ac.jp)
筑波大学 GFEST 数学分野 特別実習(12月14日)
2014年12月14日に、筑波大学 GFEST 数学分野の平成26年度第1回特別実習が実施されました。
筑波大学 GFEST「未来を創る科学技術人材育成プログラム 筑波大学 GFEST (Global Future Expert in Science and Technology)」(以下 "GFEST" と略します)は、高いレベルの自主研究や、科学技術オリンピックへの参加などを通して、様々な科学分野での活動を行っている生徒を支援する事業で、文部科学省が、大学を拠点として将来グローバルに活躍しうる人材の育成を支援する「グローバルサイエンスキャンパス」事業の一環として行われているものです。
本年度、GFEST 数学分野には2人の高校生が採用され、数学類の教員と、数理物質科学研究科 数学専攻の大学院生が務めるティーチング・アシスタント (TA) が支援に参加しています。今回は、本年度最初の特別実習ということで、数学以外の分野も含め、2人の高校生を迎えて、実習を行いました。
今回の実習では、前半で、生徒さん達に数学パズルの問題にチャレンジしてもらい、解答を発表して、担当の先生方やTAの人達と、問題の内容や関連する数学の話題について議論を行いました。
後半では、懇談形式で、先生方やTAの人達の研究内容の紹介や、生徒さん達の現在の高校での学習などの取り組みになどついて情報交換を行い、交流を深めました。
GFEST では、月毎に、受講生全体を対象とする共通プログラムと、各分野毎の特別実習を交互に行っており(詳しくはスケジュールを参照)、次回の実習は年明けに行われる予定です。
2014年数学類体験学習の講義ノート
数学類就職支援懇談会開催(11月13日)
2014年11月13日(木)に数学類就職支援懇談会が開催されました。
これは、主にこれから就職活動を始める3年生を対象に、就職先が内定した4年生の方々にお話を伺い、今後の就職活動の参考にしてもらうことを目的に、数学類が主催したものです。
今回は、4年生の就職内定者から5名の方々を招き、就職活動の体験談や、これから就職活動を行う後輩たちへのアドバイス等について、お話しいただきました。参加した学生は、メモを取ったりしながら熱心に耳を傾けていました。
受験生のための筑波大学説明会 開催(8月23日)
8月23日(土)に大学説明会が行われました。
午前中は、「3学類(数学類・物理学類・化学類)合同説明会」が行われました。午後は、各学類に分かれての説明となりました。数学類では、
- 模擬授業(久保隆徹先生)
- 学生生活に関する展示・説明
学生相談
が行われました。本年は80名以上の方々が参加しました。
学生相談では、大学生活や勉強の仕方などについて、活発な質疑応答が行われました。