数学類トピックス
2022年度数学類パンフレット
2022年度の数学類パンフレットを下記ページに掲載しましたのでお知らせいたします.
受験生のための大学説明会
8/6,8/7,8/11 に筑波大学「受験生のための大学説明会」が開催されます.
数学類は 8/7 にイベントを企画しておりますので,皆さま,奮ってご参加ください.
https://ac.tsukuba.ac.jp/opencampus/planning/schedule-second#b-728833
令和4年度 高校生向け数学類体験学習
高校生向け体験学習を以下の要領でZoomにて実施します。
興味のある高校生はお集まりください。
詳しい内容については以下のURL先をご覧ください。
https://nc.math.tsukuba.ac.jp/college/taiken
[実施要領]
日時:8月4日 (9:30〜16:40)
開催形態:Zoomオンライン開催
講師:福島竜輝 (数理物質系数学域 准教授)
講演題目:「平面にランダムに点をばらまけるか?」
プログラム:
9:30〜 入室可能
10:00〜10:05 開会宣言・講師・TAの紹介、注意事項説明
10:00~11:30 講義と演習 「平面にランダムに点をばらまけるか?」
11:30~13:30 昼食 昼休み(各自で昼食をとって下さい。)
13:30~15:00 講義と演習 「平面にランダムに点をばらまけるか?」
15:05~15:15 学類長(佐垣先生)のお話
15:15〜15:45 アンケート集計結果発表と回答・質疑応答
15:45~16:40 懇談会(テーマごとに分かれて懇談会を行います)
参加登録者にはすでにZoomのアドレスを添付した案内メールを 送信しています。
もし、登録したが案内メールが確認できない場合、下の問い合わせ先まで至急メールをお送りください。
問い合わせ先
丹下(世話人):tange@math.tsukuba.ac.jp
数学手習い塾2022 春学期 開催日時 追加のお知らせ
2022年度春学期の数学手習い塾は,オンラインでMicrosoft Teamsにおけるミーティングとして開催されています.今後の開催日時をお知らせいたします.
4/8(金6),4/15(金6),4/22(金6),4/28(木6),5/13(金6),5/20(金6),5/27(金6),6/3(金6),6/10(金6), (終了済)
6/17(金6),6/24(金6),7/1(金6), 7/15(金6), 7/29(金6)
(各回 16:30 から参加可能です)
(7月は隔週での開催となりますので,ご注意ください)
数学手習い塾は,数学専攻の教員・院生が、学類生を対象として数学学習のサポートを行う場です.院生2名と教員1名が基本的に待機していて,例えば、数学の授業や教科書の分からないところの質問や,数学の勉強の仕方や大学院への進学についての相談を受け付けます. オンライン自習室として参加して,質問したいことがあったら声をかけるといった使い方も歓迎します.質問内容を予め,チャットなどで連絡しておいていただいてもかまいません.他の参加者を気にしないで個別に質問相談したいという場合には,ブレークアウトルームを用意します.気軽に利用して下さい.
初めて参加される方は, Microsoft Teams に 各自の@u.tsukuba.ac.jp メールアドレスでサインインして,「チームに参加」のところからコード「8f6lebp」でまずチーム「数学手習い塾2022」に (参加する予定の前日までに) メンバー登録しておいてください.開催日時になりましたら,カレンダーあるいはチーム内の会議の予定のリンクからミーティングに参加して下さい.入室時に声掛けして,利用内容をうかがわせていただきます.
数学手習い塾 2022年度担当教員
及川一誠・相山玲子 (数学類1年担任)
問い合わせ先: 相山 aiyama # math.tsukuba.ac.jp (# を@に置き換えてください)
数学手習い塾2022 開催のお知らせ
数学手習い塾は,数学専攻の教員・院生が、学類生を対象として数学学習のサポートを行う場です.例えば、数学の授業や教科書の分からないところの質問や,数学の勉強の仕方や大学院への進学についての相談を受け付けます.
2022年度春AB学期の数学手習い塾は,オンラインでMicrosoft Teamsにおけるミーティングとして基本的に週1回金曜6限に開催されます.院生2名と教員1名が基本的に待機しています.オンライン自習室として参加して,質問したいことがあったら声をかけるといった使い方も歓迎します.質問内容を予め,チャットなどで連絡しておいていただいてもかまいません.他の参加者を気にしないで個別に質問相談したいという場合には,ブレークアウトルームを用意します.気軽に利用して下さい.
参加希望者は,下記のホームページなどを参考に, Microsoft Teams に 各自の@u.tsukuba.ac.jp メールアドレスでサインインして,「チームに参加」のところからコード「8f6lebp」でまずチーム「数学手習い塾2022」に (初めて参加する予定の前日までに) メンバー登録しておいてください.開催日時になりましたら,カレンダーあるいはチーム内の会議の予定のリンクからミーティングに参加して下さい.入室時に声掛けして,利用内容をうかがわせていただきます.
Microsoft Teams | 筑波大学 情報環境機構 学術情報メディアセンター
オンライン授業受講案内 | 筑波大学 情報環境機構 学術情報メディアセンター
開催予定日時:
4/8(金6),4/15(金6),4/22(金6),4/28(木6),5/13(金6),5/20(金6),5/27(金6),
6/3(金6),6/10(金6),6/17(金6),6/24(金6),7/1(金6)
(各回 16:30 から参加可能です)
数学手習い塾 2022年度担当教員
及川一誠・相山玲子 (数学類1年担任)
問い合わせ先: 相山 aiyama # math.tsukuba.ac.jp (# を@に置き換えてください)
卒業式 (03/25)
3月25日、筑波大学では卒業式が行われました。卒業生の皆さま、まことにおめでとうございます。
これからのご活躍をお祈りしております。
卒業式の後には、数学類学位記授与式が行われました。
3月26日(土) 筑波大学数学類プレゼンツ「高校生,Zoom に集合!」
筑波大学数学類プレゼンツ「高校生,Zoom に集合!」
R4年3月26日(土)14:00~(15:30終了予定) Zoom開催
参加登録はこちら 周知用チラシはこちら
筑波大学数学類ってどんなとこ? 授業はどんな? 先生はどんなっすか?大学生生活は? 卒業したらどうなれる? 研究者になれますか?
ありとあらゆる疑問に、数学類長が概要説明で、また親切な学類生・大学院生が懇談で、丁寧にお応えします。
参加登録したら3月26日(土)14時にZoomに集合!前日までに Zoom のIDとPWを登録メアドにお届けします。
登録締め切りをやや延長し3月24日(木)正午としました。
%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
上のように呼びかけて行われた当イベント。約30名の中・高生の参加を得て、とてもなごやかな雰囲気の中行われました。すぐあと、参加者に求めましたアンケートでも「今まで参加したWEBオープンキャンパスと比べて、とても緩い雰囲気だった」といった高評価をいただきました。
事前に寄せられた質問に基づき作成しましたQ&Aを近くここに掲載いたします。今後も定期的にこのイベントを続けていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
お問い合わせ先:
数学域広報委員会
2021年度 数学類パンフレット が掲載されました
数学手習い塾オンライン相談 (2021年度)
大学に入ってから数学の講義の内容を理解できなくなったり、問題が解けなくなったり、高校までの数学との違いに戸惑ったりしてはいませんか?
数学専攻の教員が、筑波大学に所属する学類生を対象として数学学習のサポートを行います。例えば、以下のような質問や相談に応じます。
・講義や教科書の分からない所の解説
・演習問題についての質問
・数学の勉強の仕方についての質問
・大学院についての質問
その他、数学に関する質問や相談を受け付けます。相談・質問は下のリンクのGoogleフォームから受け付けています。
オンライン大学説明会 数学類紹介動画・模擬授業動画の公開
高校生による課題研究発表(6月24日)
岩手県立一関第一高等学校理数科の課題研究発表(指導:宮本次郎先生)が、一関一高と本学をオンラインで結んで行われました。
一関一高理数科3年生の11名の人達が、2グループに分かれて、前年度の課題研究の内容を発表しました。発表題目はそれぞれ「分数の小数展開の秘密」、「整数の (–N) 進法表記について」で、分数(有理数)の小数展開の性質や、(–N) 進法による演算の性質など、これまでの研究成果を詳しく発表し、数学類の教員が聴講しました。
研究発表の後の質疑応答では活発な議論が行われ、今後の研究の発展性が期待される内容になりました。
今回の課題研究を指導された宮本次郎先生には、これまでにも数学類の学生を対象にした懇談会で、教職を目指す学生に対してアドバイスをいただいています。
今年度の数学類体験学習の中止のお知らせ
新型コロナウィルス感染拡大の影響のため、8月24日に予定されていた今年度の体験学習は中止となりました。
卒業式 (03/25)
これからのご活躍をお祈りしております。
卒業式の後には、数学類学位記授与式が行われました。
数学類シラバスサイトの復旧
https://nc.math.tsukuba.ac.jp/college/syllabus/
数学類シラバスサイトの不具合
復旧まで暫くお待ち下さい。
数学類体験学習の実施について
平成30年度数学類体験学習
卒業式(3/23)
これからのご活躍をお祈りしております。
卒業式の後には、数学類学位記授与式が行われました。
体育会ラグビー部での活躍(数学類4年次 堀込紀行さん)
本学は、その前身の東京高等師範学校以来の伝統もあり、体育系の部活動が盛んで全国的に有名ですが、体育専門学群以外の学生も、こうした部活動で活躍している点に特徴があります。
体育会ラグビー部は、東京高等師範学校以来の伝統をもち、現在は関東大学ラグビー対抗戦Aグループに所属し、関東の大学を代表するラグビー部です。
数学類4年次の堀込紀行さんは、計算機数学分野で卒業研究に励む傍ら、ラグビー部のレギュラーとして活躍されています。このたび、堀込さんの活躍が、ラグビー系のニュースメディアに紹介されました。
ラグビー人生最後の年。筑波大LO堀込紀行(理工学群数学類4年)の熱量。
RUGBY REPUBLIC(ラグビー共和国; ベースボールマガジン社)
http://rugby-rp.com/news.asp?idx=112036&code_s=1002
筑波大学 GFEST 数学分野 研究室体験(7月24日〜25日)
2017年7月24日から25日にかけて、筑波大学 GFEST 数学分野の研究室体験が実施されました。
筑波大学 GFEST「未来を創る科学技術人材育成プログラム 筑波大学 GFEST (Global Future Expert in Science and Technology)」(以下 "GFEST" と略します)は、高いレベルの自主研究や、科学技術オリンピックへの参加などを通して、様々な科学分野での活動を行っている生徒を支援する事業で、文部科学省が、大学を拠点として将来グローバルに活躍しうる人材の育成を支援する「グローバルサイエンスキャンパス」事業の一環として行われているものです。
今年度、GFEST 数学分野には高校生が4人が参加し、これに、数学類の教員に加え、ティーチング・アシスタント (TA) として、数理物質科学研究科 数学専攻の大学院生が支援に参加しています。
今回は、1日半の実習で、4人が、解析学、幾何学、数理統計学、計算数学の4分野に分かれて、TAの大学院生の指導を受けながら、それぞれのトピックに取り組みました。実習は、パソコンによる計算も含み、先進的な内容でしたが、受講生の皆さんはTAの人達と議論しながら意欲的に課題に取り組んでいました。
研究室体験の様子
数学類懇談会を開催(宮本次郎先生)(6月26日)
2017年6月26日に、数学類生を対象にした教育に関する懇談会を開催しました。
講師の宮本次郎先生(筑波大学卒、現・岩手県立一関第一高等学校)は、独自の教材を製作するなどして工夫した授業を行っていることで知られ、それらの成果をまとめた著書もあります。
今回は「数学教員を目指す人へ」というタイトルで、先生ご自身の授業の経験を基に、生徒の学ぶ意欲を引き出すための授業の工夫など、これから教員を目指す学生に期待することについて、お話いただきました。
参加者は先生のお話に熱心に耳を傾け、質疑応答が行われました。
懇談会の様子
- 90分で実感できる微積分の考え方(サイエンス・アイ新書) http://sciencei.sbcr.jp/archives/2016/10/si90.html
- 面白いほどよくわかる高校数学(関数編)(サイエンス・アイ新書) http://sciencei.sbcr.jp/archives/2016/01/_2_1100_20161.html
- Twitter: @toretate0928