新着情報
Category:談話会
数学域談話会(11月16日 小野 薫氏)
11月の談話会を以下のように企画しています。
ぜひご参加ください。
日時:11月16日(木)15時半〜17時
(15時からティーパーティ)
場所:自然学系棟 D棟 509
講演者:小野 薫氏(京都大学 数理解析研究所)
題目:Floer 理論とそのいくつかの応用の紹介
詳細についてはhttps://nc.math.tsukuba.ac.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/230/186ccb6fd1079d68ba7e27cc3140346f/-476/#_476をご覧ください。
ぜひご参加ください。
日時:11月16日(木)15時半〜17時
(15時からティーパーティ)
場所:自然学系棟 D棟 509
講演者:小野 薫氏(京都大学 数理解析研究所)
題目:Floer 理論とそのいくつかの応用の紹介
詳細についてはhttps://nc.math.tsukuba.ac.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/230/186ccb6fd1079d68ba7e27cc3140346f/-476/#_476をご覧ください。
数学域談話会(10月26日 青嶋誠氏 日本統計学会賞受賞記念)
10月の談話会を以下のように企画しています。今回は青嶋教授の第22回日本統計学会賞受賞を記念して開かれます。ぜひご参加ください。
日時 :10月26日(木)15時半~17時
(15時からティーパーティー)
場所 : 自然学系棟 D棟 509
講演者: 青嶋 誠氏(筑波大学 数理物質系数学域)
題目:高次元統計解析:理論・方法論とその周辺(再び)
詳細についてはhttps://nc.math.tsukuba.ac.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/230/806e5ad69f489376c33fae7489dde044/-476/#_476をご覧ください。
日時 :10月26日(木)15時半~17時
(15時からティーパーティー)
場所 : 自然学系棟 D棟 509
講演者: 青嶋 誠氏(筑波大学 数理物質系数学域)
題目:高次元統計解析:理論・方法論とその周辺(再び)
詳細についてはhttps://nc.math.tsukuba.ac.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/230/806e5ad69f489376c33fae7489dde044/-476/#_476をご覧ください。
数学域談話会(7月20日)
7月の談話会を以下のように企画しています.
興味のある方はぜひご参加ください.
日時 :7月20日(木)15時半~17時
(15時からティーパーティー)
場所 : 自然学系棟 D棟 509
講演者: 桑山 秀一氏(筑波大学 生命環境系)
題目:細胞集団運動におけるソリトン現象の発見
数学域談話会(6月1日)
今年度はじめの 数学域談話会を 以下のように企画しています.
ぜひご参加ください.
日時: 6月1日 15時半~17時(15時よりティーパーティー)
場所: 自然学系棟 D棟 509
講演者: 筧 知之氏 (筑波大学数理物質系数学域)
題目: 平均値作用素について
数学域 談話会
12月の談話会を以下のように企画いたしました.奮ってご参加ください.
日 時: 12月 22日(木) 15時30分~17時 (15時からティータイム)
場 所: 自然学系棟D棟 509 教室
講 演 者:植田 一石 氏 (東京大学 数理科学研究科)
題 目: Grassmann多様体上の完全可積分系とミラー対称性
概 要:
Grassmann多様体は複素幾何やシンプレクティック幾何学が表現論と交差する重要な対象であり、数学の進歩とともにその研究は深化を繰り返している。この講演では、Gromov-Witten不変量や量子コホモロジー、ミラー対称性、完全可積分系、クラスター代数などとGrassmann多様体の関係の一端を紹介したい。
日 時: 12月 22日(木) 15時30分~17時 (15時からティータイム)
場 所: 自然学系棟D棟 509 教室
講 演 者:植田 一石 氏 (東京大学 数理科学研究科)
題 目: Grassmann多様体上の完全可積分系とミラー対称性
概 要:
Grassmann多様体は複素幾何やシンプレクティック幾何学が表現論と交差する重要な対象であり、数学の進歩とともにその研究は深化を繰り返している。この講演では、Gromov-Witten不変量や量子コホモロジー、ミラー対称性、完全可積分系、クラスター代数などとGrassmann多様体の関係の一端を紹介したい。