数学学位プログラム(数学専攻)トピックス
プレスリリース:山本光 准教授
数学域の山本光准教授の研究結果が2023年5月7日にプレスリリースされました.
https://www.tsukuba.ac.jp/journal/technology-materials/20230508140000.html
受賞:藤井 廉 氏(2022年度数理物質系長賞)
このたび技術室職員の藤井廉さんが今年度数理物質系長賞を受賞されました。
技術室情報担当職員としての業務、とりわけTsukuba Journal of Mathematicsの
編集業務に対する卓越した貢献を評価していただいたものです。2月17日11:30から
数理物質系長室で表彰式が行われました。
受賞:矢田和善 准教授(2022年度 BEST FACULTY MEMBER)
数学域の矢田和善准教授が,極めて優れた活動を行ったことが認められ,
2022年度の筑波大学BEST FACULTY MEMBERに選出されました.表彰式は2月に行われます.
受賞:山本光 准教授(令和4年度筑波大学若手教員奨励賞)
数学域の山本光准教授が「令和4年度筑波大学若手教員奨励賞」を受賞されました。
この賞は、本学の研究力向上に貢献し、業績をあげた若手教員に贈られるものです。
2022年度オープンキャンパス(大学院)の開催のお知らせ
数学学位プログラムのオープンキャンパスを 4月28日(木)から,下記ページにてオンデマンドで開催します.
https://nc.math.tsukuba.ac.jp/graduate/opencampus
3月25日 数学専攻・数学学位プログラム 博士前期課程 学位記授与式行われる
和やかな雰囲気の中、21名の修了生に学位記が授与されました。同時に、研究群長賞、茗渓会賞、つくばフェローシップの表彰もなされました。
2月17-18日 数学学位プログラム 修士論文発表会 オンライン開催
数学専攻から数学学位プログラムに改組されてから初の修士論文発表会が、2月17-18日にオンライン開催されます。
Tsukuba Workshop for Young Mathematicians 2022(修士論文プレ発表会)2.7--2.18 Youtube で公開
この国際研究集会---筑波大学大学院数学学位プログラム前期課程の学生が修士論文の研究成果を発表する場として、海外を含む学外の若手研究者をゲストに迎えて開かれます。
2008年2月に始まりこの度15回目を迎えるこの研究集会は、学生が自主運営する国際研究集会として独自性の極めて高いもので、先輩から後輩へと運営のノウハウのみならず、自主性を貴ぶスピリットをつなぐ、筑波数学の伝統となりました。
昨年度に引き続き今年度もオンライン(Youtube 公開 2月7日--18日)にて、中国の若手研究者お二人をゲストに迎えます。
詳細は次をご覧ください。
https://sites.google.com/a/math.tsukuba.ac.jp/workshopyoung2022/
JST次世代研究者支援プロジェクト 数学から多数採用される
本学はJST次世代研究者挑戦的研究プログラム~博士後期課程学生支援プロジェクト~にも採択されました。
https://www.tsukuba.ac.jp/education/jst-spring-program/
2021年10月から、優秀な博士後期課程相当の学生に、研究に専念するに十分な給付型の支援経費(生活費相当額及び研究費)が支給されております。 数学専攻・数学学位プログラムからはD1--D3生7名という多数が採用されております。
数理フェローシップ創設事業いよいよ始まる 2021.04
本学大学院数理物質科学研究群が、文科省「科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業」に採択されたことを受け、数理フェローシップ創設事業が始まりました(2025年度入学者までは継続予定)。
https://grad.pas.tsukuba.ac.jp/suuri-fellow/
これは、本研究群の教育課程を履修する優秀な博士後期課程の学生に対し、主体的に独創的な教育研究に専念させるための支援経費(研究専念支援金(生活費相当額)及び研究費)を支給するとともにキャリアパス支援を行うものです。
数学学位プログラム博士後期課程1年生5名のうち2名が、この数理フェローに選ばれています。